異端審問

出典: Jinkawiki

異端審問

異端の摘発処罰のためキリスト教会に設けられた裁判制度。宗教裁判ともいう。キリスト教会が異端にたいしてとった制度的対応はさまざまであるが,とりわけカトリック教会におけるそれが,歴史的には問題となる。異端にたいする問責,処断は初期教会から存在したが,この場合には,破門を最高手段とする,通常の教会裁判の枠内におけるものであった。独特の制度と目的をもった異端審問が登場するのは,12世紀後半以降,カトリック教会を揺るがせた,カタリ派,ワルド派異端への対処の結果である。

魔女狩り

16,17世紀を最盛期に中世ヨーロッパの地域において起きた主に女性に対する迫害である。1428年から1782年の間に、ヨーロッパ全体で最大4万人が魔女として処刑されたとされる。 魔女狩りの活動が促進された要因としては魔女問題と、その重大性に対する社会的エリートの反応がさまざまであったということにある。社会的エリートとは司法エリートにあたるが、聖職者や地方統治者も当てはまる。凶作や疫病の蔓延、戦争といった社会的緊張が激化したときには地方行政局は通常よりもはるかに大きな自律的権力を行使できると同時に、孤立感を感じ内からも外からも脅かされているという感覚を持った。こうした事態が魔術的な出来事が起きる可能性を受け入れやすかったし、危険な魔女が住民の中にがんのようにはびこっているという信念に影響を受けやすかった。さらに不安と恐慌が生じ不運な容疑者を拷問にかけて「共犯者」の名前を聞き出したために、不安と恐慌は悪化した。拷問は極めて過酷なものだったので、他の無実の人を告発するようにという圧力に耐えることができる者はいなかった。こうして魔女狩りは雪だるま式に膨れ上がった。また魔女狩りは隣接した地域に伝染病的に広がっていった。 また女性は 男性よりも魔術を使ったとして迫害される危険性がはるかに高かった、女は悪魔の策略に陥りやすいと考えられていたためである。しかしどうして魔術を使うのは女だと学問的に定型化されていったのかは正確にはまだよくわかっていない。 記録によれば、ヨーロッパでは全体として魔女裁判の被告のおよそ80%が女性であった。魔術を使うのは女性だというのは大多数の地域でかなり支持されていた。またさらには魔術を使用するのは中年あるいは高齢であることや未亡人であるとも思われていた。貧困もまた魔女のひとつの特徴であった。魔女として告発される人は社会的、経済的に見て下位の集団に所属していた。これは富を持たぬ者は魔術というアクアの誘惑に最も屈しやすいと信じられていたからである。 拷問を用いたことは魔女恐慌の発生と拡大に大きな役割を果たした。真実を明かすために用いられた拷問は、逆さづり、椅子あぶり、腕や足の万力締め、親指ねじ締めといった苦痛に満ちた手段を用いても構わないとされた。 処刑方法はヨーロッパの大多数の地域では火あぶりであったが、イングランドでは絞首刑にされた。


参考文献

「魔女狩り (ヨーロッパ史入門)」 ジェフリ・スコール 他 ハンドルネームOK


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成