菜食主義2
出典: Jinkawiki
概要
菜食主義は人間の食するものは植物食に限定すべきという主張であり、この主張をする者をベジタリアンと呼ぶ。食事を植物食のみに限定する厳格な菜食主義者もいれば魚介までは口にする菜食主義者もおり、独自の見解による者も多い。
歴史
菜食主義の歴史は、遡るとインダス文明のピタゴラスから始まる。動物を殺すことと殺人を同等に考えていたことから菜食主義が広まるようになり、19世紀に「ベジタリアン」という言葉が生まれるまではベジタリアンはピュタゴリアン、ピタゴラスの食事と呼ばれていた。初期のキリスト教によって「動物は人間に食される存在」と捉えられたことでローマでは少なくなっていたベジタリアンであったが、ルネサンス時代に古代ローマなどの文化が再発見されたことや、反享楽主義の風潮が広まった事からピタゴラス主義や新プラトン主義の教徒などを中心に菜食主義の声が再び上がった。レオナルド・ダヴィンチなどもルネサンス期のベジタリアンとして有名である。19世紀には、産業革命や都市化が進んだことによる行き過ぎた社会に歯止めをかけるために行われたキリスト教の社会運動の1つとしても菜食主義がすすめられた。戦時中にも菜食主義が広まったが、その理由はそれ以前の宗教的、思想的理由ではなく、食料問題によって配給される食料や自家栽培として推奨される食料が植物食であったことによる一時的なものであった。
現代の菜食主義
現代の菜食主義は社会の流れと同じく多様性のあるものとなっている。乳製品や卵も食べるオボ・ラクト・ベジタリアンから、食べ物だけでなく食用以外の衣服や娯楽にも動物使用を行わないヴィーガンにいたるまで多くの分類がされている。時代によってその考え方や形が変わっていくのも菜食主義の特徴である。
参考文献 https://reki.hatenablog.com/entry/180726-Vegetalian-Religion-History
taku