葬儀
出典: Jinkawiki
目次 |
葬儀とは
葬儀とは一般に葬式ともいうが、正確には葬儀式と言い、亡くなられた方の冥福を 祈り、別れを告げる儀式のことを示す
イスラムの葬儀
イスラム教徒は遺族の人々に対して、「これは、アッラーの思し召し」という言葉を述べる。この言葉は悲しみを和らげ、やり場のない憤りを鎮めるとされている。特別な場合を除き、死者をその日のうちか、翌日埋葬する。腐敗防止のエンバーミングはしないので氷の上に遺体が置かれる。
インドの葬儀
死者の埋葬の準備と、それに付随する様々な儀礼をとても重視する。ヒンドゥー教徒が亡くなると、その遺体をたくさんの花で飾り、枕元にはランプを置く。死者が男なら、女たちはさまざまな塗油の儀礼など、一定の手順を踏み、事を運んで行かなければならない。ヒンドゥー教は火葬を行うのだが、だれも火葬の火を直接見てはいけないことになっている。火葬が終わると、会葬者たちは聖なる河で身を浄め、祖霊に供物を捧げる。
チベットの葬儀
吐蕃時代以来、葬送制度は土葬を主とするものであったが、反乱による墓の盗掘がきっかけとして、天葬が次第に広まり、土葬制度に代わったのである。また、葬儀の等級を考えると、塔葬と火葬は贅沢であるため高級ラマ僧と高級官僚に限られるものであり、水葬・土葬は辺鄙な地方に限られるものである。これに対し、葬儀の等級として火葬と水葬の中間に位置する天葬は、金銭的には塔葬や火葬を行えないが、「死後の昇天」という願望を持つ一般民衆に希求されたのである。この独特の神秘的な葬儀風習の発生と展開には、社会的影響によることが大きい。よって天葬に対する研究は、チベット民族の歴史に対する理解と、社会の発展に対する認識を深めることになる。
軍隊の葬儀について
アメリカの軍隊では軍葬に処せられるには、資格があるかどうか重要となるが、軍の業績と故人の地位(退職、在職)も大きな要因となる。 それぞれの軍隊の基地が葬儀部門をもっている。葬儀の部門に割り当てられたメンバーは、正確で威厳のある役割を果たすために、大規模で徹底的な訓練をする。 軍の埋葬儀礼は、どんな軍隊の所属員でも利用でき、軍隊の在籍員が死亡した場合、軍は家族と連絡を取ることができる。
参考文献1 D.V.ハート「死の選び方」法蔵館1992.11.20初版発行
参考文献2 http://web.sanin.jp/p/sousen/1/3/1/6/2/
投稿者EURO