貧困

出典: Jinkawiki

基準

一つの基準として、当該国や地域で生活していくための必要最低限の収入が得られない者、とする例が挙げられる。必要最低限をどのように設定するかが大きな問題となり、国や地域、論者によって基準が大きく異なったものとなる。影響を与えるものとして、例えば気候、物価、習慣・文化、教育、健康・寿命などがあげられる。また、他の基準として、1人あたり年間所得370ドル以下とする世界銀行の貧困の定義や、死亡率や識字率などを組み合わせた国際連合開発計画の定義などがある。


病気・飢餓・短い寿命

貧困によって、十分な食料や新鮮な水、充実した医療薬品などが得られないせいで多くの人(特に弱者である子供など)がさまざまな病気で苦しんでいる。治療の難しい病気もあるが、ほとんどの人は、下痢による脱水症状、百日咳、肺炎、マラリアなどの治療され得るもので死んでいる。また、飢餓によって餓死したり、栄養不足で失明したり、ヨード欠乏症などになるものも多い。これらは寿命にも表れていて、先進国の寿命はいずれも平均75歳に対し発展国の平均は50歳を下回る。


低い教育水準

貧困者には、教育を受けるための費用や時間がない。生活をしていくためには、働くしかないし、働いたとしても低い賃金のせいで教育に対してお金を得られない。そのため、貧しい国では識字率や就学率が低く、たとえ学校に通っていても教材や教師の不足で十分な教育を受けていない場合もある。

過酷な労働・児童労働

貧困が原因で過酷な労働をしなければならなくなる。それに児童の労働が求められることが多く、児童が教育を受けられなくなる原因となる。貧困により売春や各種の犯罪を行うものも多く、中には兵士として内戦などに参加させられるものもある。そのため、事故や病気などによる高い死亡率をももたらしている。

治安の悪化'

社会における貧困者の割合が多くなると、都市の周辺にスラムを形成したり、都心部でホームレス、ストリートチルドレンになるなどして 犯罪の温床となる。また、貧困によって人々の生活が悪くなると政府に不満がでて暴動や内乱の原因となる。


参考文献  ウィキぺディア


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成