順応

出典: Jinkawiki

 非常に熱く感じる湯船に我慢して使っているとそのうち熱いとは感じなくなる。砂糖を入れ過ぎた甘い紅茶もそれだけ飲めば甘すぎると感じるが、甘ったるいケーキを食べた後ではそれほど甘いとは感じない。こうした現象を順応という。順応には正の順応と負の順応という二つのタイプがある。生理学的に、正の順応とは、感覚受容器の感度が高まり感覚が鋭敏になること、負の順応とは、逆に感覚受容器の感度が低下して感覚が鈍感になることをいう。明るさを例にとれば、就寝するために部屋の照明を消し、窓から漏れるよ夜明かりだけになっても、次第に室内に配置してあるテーブルやタンスが見えるようになる(暗順応)のは、正順応の例である。また、暗い部屋から日差しの強い戸外に出て、やがてその明るさに慣れていく(明順応)のは負の順応の例で、明るさに対する感受性が低下するためである。一般に暗順応は明順応に比べて時間がかかる。窓に当たる雨風の音は次第に慣れて背景音にしかならなくなるが、痛覚だけは、その痛みの原因が取り除かれないうちには、ほとんど順応が起こらない。


参考文献 神田信彦・金子尚弘『心を科学する心理学』河出書房新社(2007/4/30)229p

HN:MM


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成