高杉晋作

出典: Jinkawiki

高杉晋作

目次

高杉晋作

高杉晋作(たかすぎ しんさく) 1839~1867 長州藩士。松下村塾に学び、久坂玄瑞、入江九一、吉田稔磨と共に松下村塾の四天王と呼ばれるほどの優秀な人物であった。尊皇攘夷運動に活躍し、1862年に藩命で上海を視察し、その当時の清はアヘン戦争に敗れ、欧米列国に半植民地化されている状態であった。これを見た高杉晋作は開国した日本に危機感を感じ、帰国してすぐにイギリス公使館を焼打ちした。1863年に関門海峡で外国船を砲撃し、その外国からの反撃の防御のために、奇兵隊を組織、第一次長州征討後、下関で挙兵、藩の主導権を保守派からうばい、藩論を倒幕に転じさせた。第二次長州征討の時、同隊を率いて抵抗した。幕府滅亡を見ないうちに病死する。

奇兵隊

奇兵隊(きへいたい) 長州藩の正規の兵以外で組織された軍隊。1863年に高杉晋作が下関の豪商白石正一郎の後援を得て組織。隊員の約30%は庶民。中には町人や僧侶もいた。第二次長州征討・戊辰戦争で倒幕軍の主力として活躍、1870年に解散。

白石正一郎諸隊

白石正一郎諸隊(しらいし しょういちろうしょたい) 下士・浪人・農民・町人からなる軍隊。遊撃隊・八幡隊・集議隊などがその例。ほかに濃兵隊も結成された。しかし、1864年、諸隊解散令が出されたため、藩への反乱が起こった。

長州征討

長州征討(ちょうしゅうせいとう) 1865年、高杉晋作らが再び長州藩の実権を握り倒幕の動きを強めたため、幕府が長州再征の勅許を得、再び征長令を発して長州藩を攻めた戦争。朝廷・諸藩には再征反対の空気が強く、1866年6月戦争が始まった。芸州口・石州口・小倉口で交戦し、幕府側は連戦連敗、将軍徳川家茂の病死を機に、8月は停戦した。

薩長連合

薩長連合(さっちょうれんごう) 第二次長州征討にあたり、結ばれた薩摩・長州両藩の同盟。1866年、京都で坂本竜馬・中岡慎太郎らの斡旋により、薩摩の小松帯刀・西郷隆盛、長州の桂小五郎が会盟、相互援助を約し、倒幕の主力を形成した。

参考文献

[田中 彰著 『高杉晋作と奇兵隊』 岩波新書] [1] [2]

HN.WP


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成