731部隊

出典: Jinkawiki

731部隊の設立

 旧日本陸軍が細菌戦の研究・遂行のために、中国・満州のハルビン黒竜江省の省都で、19世紀末にロシア人が建設し、鉄道交通の要地として発展した松花江中流の南岸に位置する都市郊外に、満州事変勃発翌々年の1933(昭和8)年8月に創設した特殊部隊の略称。秘匿名、満州第731部隊、正式名、関東軍防疫給水部本部。部隊の設置にあたっては、大日本陸軍命令が出された。敗戦後には部隊長の軍医中将石井四郎の名をとり、石井部隊と呼ばれている。  建前上は感染病の予防や浄水の供給を目的としたが、実際には、ペストやコレラ、チフス菌などを使った細菌(生物化学)兵器(わずかな費用で製造可能なので「貧者の兵器」といわれる)の研究開発をし、実際に中国で細菌戦を行った。 1939(昭和14)年に平房付近(現在の黒竜江省平房区)に6キロ平方メートルにわたる広大な敷地に移転した同本部は、総務部、第1部(細菌研究)、第2部(実戦研究)、第3部(濾水〔ろすい〕器製造)、第4部(細菌製造)、教育部、資材部、診療部で構成され、大規模な各種研究実験施設、細菌製造工場、常時80から100人収容可能な特設監獄、死体焼却場、実験用のウサギ、モルモット、ネズミ、ノミなどを飼育する動物舎、そのほか鉄道引込線、発電所、宿舎群、さらには飛行場まで整備されていた。施設は特別軍事区とされ、機密性保持のためその上空は、日本軍機の飛行さえ禁じられた。  部隊には、東京大学や京都大学を初めとした国立大学医学部・医科大学の優秀な教授・医師、それに民間研究所の研究員らが軍属・技師としてきそって赴いたが、その数は2,600余人であった。


悪魔の部隊

 第1部の役割は細菌兵器としての猛毒の細菌を開発で、ペスト、赤痢、脾脱疽、コレラ、チフス、結核の各研究班は生体実験により細菌戦のデータを集め、ウイルス、リケッチア・ノミの各研究班は中国東北部の風土病(流行性出血熱など)を生体実験で研究、昆虫班はどの種のノミがペスト菌の伝播(でんぱ=次々に伝わって広まること。「でんぱん」は誤読)に適しているどうか、また繁殖方法や散布方法などを、凍傷研究班は冬季における細菌戦や凍傷治療の有効方法を生体実験、さらに病理研究班は生体解剖や死体解剖、組織標本作製を担当していた。  血清研究班は伝染病への対症療法やワクチンの開発、薬理研究班は速効性、遅効性の毒物、化学薬品を生体実験し、敵要人暗殺用の特殊兵器を開発していた。 また生体実験のため送り込まれた捕虜は、女性や子供を含む中国人、ロシア人を中心とするモンゴル人、朝鮮人、少数のアングロ・サクソン系白人で、マルタ(丸太)と呼ばれた。彼らは1,000種類以上の生体実験、あらゆる生体解剖に使用されたが、その数は、1939年から1945年だけで3,000人以上といわれている。敗戦が濃厚となった1945年8月13日、証拠隠滅のため施設の完全破壊を命令、施設はことごとく破壊され、残されていた捕虜は全員が毒殺などによって虐殺された。


実験の内容

凍傷実験

  気候、風土の異なる地への侵略戦争にとって、風土病の克服は大きな課題であった。 シベリア出兵の時、日本軍は凍傷に悩まされた経験をもつ。この凍傷の克服のために731部隊では凍傷実験が行なわれた。極寒の中国東北部で「マルタ」を人為的に凍傷に罹らせ、「治療法」を研究した。この実験によって手足がなくなった「マルタ」は、毒ガス実験などに「再利用」された。

毒ガス実験 

  日本軍は、中国戦線で毒ガス戦も実行した。731部隊では、毒ガスの人体実験も行なった。ガラス張りの実験室に「マルタ」を入れ、毒ガスで死亡していく経過を映画や絵画などで記録していった。

野外実験

  ハルビンから130キロ離れた安達(アンダー)には、野外実験場があった。ここでは「マルタ」を柱に縛り付け、飛行機から細菌爆弾を投下し効果をみるなどの細菌兵器開発のための実験が行なわれた。

ネズミとノミの飼育

 「ノミの一匹は一台の戦車の兵力に値する」といわれ、ペスト菌に感染したノミは、強力な兵器であった。731部隊は、ペストノミの大量飼育、すなわち細菌兵器の製造を行なった。ペスト菌を注射したネズミにノミをたからせ、ペスト菌に感染したノミを人工的に作り出した。このペストノミ製造のため、隊員たちはネズミの捕獲を行なった。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成