IOC

出典: Jinkawiki

近代のオリンピックを主催するNPO団体。 本部のローザンヌ(スイス)を拠点に、夏季冬季のオリンピック運営に当たる。 オリンピックを通じた国際的な協調・平和を目的として1894年に提言されたことをきっかけに設立された。 運営資金は、オリンピックのシンボルである「五輪」の商標・大会の映像放映・著作権によって成り立つ。 オリンピックのスポーツ競技に限らず、文化活動や芸術活動も行っている。(Ex,オリンピックミュージアム) 1920年代頃はスポーツ部門と同時に芸術部門を開催していた。これは古代オリンピックから続くものだった。1948年に廃止された。 IOC委員で構成される総会によって、各種決定が執り行われる。 総会では会長や理事を選出する。理事の任期は4年で、オリンピックが開催される年に毎回理事が変わる。 IOCが掲げる思想の一つに「オリンピックムーヴメント」というものがある。 これは、オリンピックに限らずスポーツの中でフェアプレーを心がけることで、 チームメイトや仲間、・ファンやサポーターと輪が広がり、世界に輪を広げて平和を目指す運動である。 この思想に反対する国での開催時にはデモが発生している。(後述) この運動はIOC(国際オリンピック委員会),IF(国際競技連盟),NOC(国内オリンピック委員会)による構成で行われている。

1968年メキシコ大会ではアラブ人によるテロ事件(ミュンヘンオリンピック事件)、 1980年モスクワ大会ではその年にソビエト連邦が起こしたアフガニスタン侵攻が発生し、 資本主義国家に合ったアメリカや日本などおよそ20か国が大会をボイコットする事態が発生するなど、 数々の不祥事も引き起こしてきた。 日本での開催は1964・2020年東京大会、1998年長野大会だが、1988年大会は名古屋が開催地として候補に挙がっていた。 この年はソウルで行われたが、開催するにあたって招致に携わったIOC委員が賄賂を受け取っていたことが開催決定したのちに判明した。 1968年メキシコ大会で初めてドーピング検査が実施された。しかし、1990年代に入ってからドーピング違反が多くなり、 それまでIOC先導で行ってきたアンチドーピング活動は1999年に設置されたWADA(世界アンチドーピング機関)が行うようになった。 2015年、ロシア陸上競技連盟・国家ぐるみのドーピング隠ぺいの告発を受け、2016年リオデジャネイロ大会への出場の可否処分がされた。 IOCは、各競技連盟に判断を委ねるという判断を下し、大きく反感を買う意見が多かった。

参考文献 オリンピックと商業主義(小川勝) 集英社新書 2013 IOC〜オリンピックを動かす巨大組織〜(猪谷千春)新潮社 2013


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成