SAT

出典: Jinkawiki

SAT(Scholastic Assessment Test 大学進学適性試験)は、アメリカ合衆国の高校生が大学に進学する際に受験する共通テストのことである。現在は非営利の独立委員会「College Board」が運営している。 アメリカ合衆国の学校制度では、高校までが義務教育期間であるものの、その成績評価は学校によって様々であり、単純に比較することができない。そこで、4500校余りの高等教育機関からなる大学評議会が、全国的に同時に実施される標準テストを行い、生徒の将来の教育の可能性を決定することになった。大学で学問を修める適正があるかどうかをチェックする目的で1901年に導入され、何度か大幅な改定がなされてきた。 日本の大学入試センター試験と最も異なる点は、SATは、1年間に7回実施され、いずれの回も受験可能で、いずれの回の点数も同じ扱いになるため、一発勝負ではないことがあげられる。 米国内において、海外からの留学生に対しても、TOEFL以外にSATの成績を求められることもある。

テスト内容は、SAT Reasoning Test (旧SATⅠ)とSAT Subject Tests (旧SATⅡ)がある。 SAT Reasoning Testは、知能テストを兼ねた論理思考テストで、Critical Reading(語彙力と文の構造の理解)、Writing(英文法の知識や文章構成力の技量、エッセイを書く技量)、Math(数学)のそれぞれ800点満点、合計2400点満点で評価される。 SAT Subject Testsは科目別テストで、英語、歴史・社会学、数学、自然科学、語学の5分野・20科目の中から、一回の試験で最高3つまでを受験できる。各テストはSAT Reasoning Test同様の各800点満点で評価される。通常、SAT Subject Testsは大学側が指定してきた場合のみ受けられるもので、選択科目も大学側があらかじめ指定している場合が多い。 関数電卓の使用が許可されているため、多くの高校生がこれらを持ち込んで受験する。受験者の間では、グラフ表示が可能な関数電卓が必需品とされている。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成