オランダとチューリップ

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2013年1月31日 (木) 14:23の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

9 行 9 行
長坂寿久 オランダを知るための60章  明石書店 長坂寿久 オランダを知るための60章  明石書店
 +
 +投稿者 HLV

最新版

チューリップがオランダに持ち込まれたのは6世紀のことである。気候が適していたために栽培しやすく、すぐに広まった。オランダでは多くの人がチューリップに興味を持って、取引していた。

チューリップは他の植物より交配がしやすく、改良を重ねるたび色や模様が変わることに楽しさがあった。なかでも、珍しい模様のチューリップは1630年頃にもなるともとの値段の10倍以上の値段がついたりもしていた。このようなことは日常茶飯事だったんであり、これは「チューリップ・バブルの時代」とも言われていた。こうしたお金儲けに夢中になった結果、失敗して財産をうしなう人も少なくなかった。637年にオランダ政府はようやく事態の沈静化に乗り出し、チューリップの取引を規制し、事態は収まることとなった。


「チューリップブック」 国重正昭ら 八坂書房


長坂寿久 オランダを知るための60章  明石書店

投稿者 HLV


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成