社会福祉3
出典: Jinkawiki
2014年7月25日 (金) 22:13の版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | ●ケースワーク | + | |
- | ケースワークとは、困難な課題、問題を持った対象者が主体的に支援、援助していく個人や家族といった個別に対するソーシャルワークのことである。そして、「治療」という概念ではなく、最終的には生活の質(QOL)、生活の満足度の向上が目的とされている。しかし、可能な限り社会資源を活用いて総合的に行われるものであり「生活の改善」が目標とされるものであるために解決に時間がかかってしまう点がある。 | + | |
- | ●措置費と措置施設 | + | ==目的== |
+ | |||
+ | 私たちが通っている文教大学では、社会福祉士の資格を取ることができる。日本では、第二次世界大戦後において戦争の被害者や、生活困窮者への対策を行うために出発し、今日までに様々な制度をつくり発達してきた。今日の日本では、少子高齢化の進展だけでなく、家庭形態の変化、障害を抱えた人たちの自立支援を行っている。つまり、多種多様な形態へ対応するために様々な措置を取っている。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==社会福祉士== | ||
+ | |||
+ | 社会福祉士は、1987(昭和62)年制定の『社会福祉士及び介護福祉士法』で誕生したソーシャルワーカーの国家資格である。その職域は多岐にわたり、高齢者福祉や介護保険事業の施設・機関、障害者福祉施設・機関、児童福祉施設・機関、社会福祉協議会、行政機関、保健・医療機関、教育機関、司法分野の施設・機関、NPO法人や民間企業など、また、社会福祉士事務所を開設する社会福祉士も増えている | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==ケースワーク== | ||
+ | |||
+ | ケースワークとは、困難な課題、問題を持った対象者が主体的に支援、援助していく個人や家族といった個別に対するソーシャルワークのことである。そして、「治療」という概念ではなく、最終的には生活の質(QOL)、生活の満足度の向上が目的とされている。しかし、可能な限り社会資源を活用いて総合的に行われるものであり「生活の改善」が目標とされるものであるために解決に時間がかかってしまう点がある。 | ||
+ | ケースワークという言葉を初めて使ったのはアメリカ人のメアリーリッチモンドである。彼女は、個別援助技術の生みの親であり、また、ケースワーク母とも言われている。 | ||
+ | ケースワークの起源は、一般には1869年にイギリス・ロンドンに設立されたCOS(慈善組織協会)とされている。産業革命後の欧米では、労働市場からあふれた貧窮者や病弱者、孤児たちが深刻な社会問題となっていた。ここに登場したのがCOSであり、やがてアメリカに渡り急速に発展していった。このような時代にCOSの職員として出発したメアリー・リッチモンドは、友愛訪問員が貧困者の道徳的改良を主眼としていたことを疑問としていた。著書である『貧困者への友愛訪問』の中では、友愛訪問を「貧困者の家庭の喜び、悲しみ、意見、感情そして人生全体に対する考え方を共感できるように身近に知ること」と定義して、ケースワークの基本的な考え方を提示した。その後1917年『社会診断』を著し、初めてケースワークを理論的に定義化した。メアリー・リッチモンドはそれまでの経験主義的、道徳的なケースワークに、社会・歴史的視点と科学的・合理的な方法や技術を導入し、ケースワークの専門化に画期的な貢献をしたのである。1920年代から1940年代はケースワークの発展期とされている。このころ、フロイトの精神分析の流れをくむ診断派と、ランクの意志心理学の流れをくむ機能\派が登場した。診断派は、クライエントがどのような問題を抱えているのかを、クライエントの生育過程で分析と診断を行い治療しようとした。機能派は、クライエントが安全で落ち着いた状態で、援助者や援助機関のサービスを利用できるようにしようとした。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ○措置費と措置施設 | ||
措置施設とは、社会福祉施設の中でも、利用にあたって、一定の特別な要件を必要とし行政機関の許可を必要とするものである。しかし、問題として行政機関の許可が必要なのは、入所の利用順位の公平を保つために行われるが、施設の自主的運営を損なうことにもなり、利用者が施設を選ぶことができないということがある。措置費とは、職員数を施設の設備などの最低基準を満たすために毎月、行政から支給される費用のことである。職員の人件費の一部を利用者が負担するなど、国、地方自治体、と利用者間における費用負担の在り方が問題とされている。 | 措置施設とは、社会福祉施設の中でも、利用にあたって、一定の特別な要件を必要とし行政機関の許可を必要とするものである。しかし、問題として行政機関の許可が必要なのは、入所の利用順位の公平を保つために行われるが、施設の自主的運営を損なうことにもなり、利用者が施設を選ぶことができないということがある。措置費とは、職員数を施設の設備などの最低基準を満たすために毎月、行政から支給される費用のことである。職員の人件費の一部を利用者が負担するなど、国、地方自治体、と利用者間における費用負担の在り方が問題とされている。 | ||
- | ●在宅福祉サービス | ||
- | 在宅福祉サービスとは、ノーマライゼイション理念に基づき、誰もができるだけ福祉施設ではなく、地域、家庭での生活を継続させながら、必要な介護やリハビリなどの専門的サービスを提供したり、暮らしやすい生活環境を整備したり、そこに暮らす人々の意識を改善することである。その中には、施設一時的に利用するデイサービスやショートステイも含まれる。地域福祉の重要な柱の一つとして、今後の福祉サービスの中心となる。 | ||
- | ●障害者差別解消法 | + | ○在宅福祉サービス |
- | この法律は、障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本的な事項や、国の行政機関、地方自治体、民間事業者における障害を理由とする差別を解消するための措置などを定めることによって、障害のある人に対する不当な差別的扱いを禁止し、すべての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、お互いに人格と個性を尊重しあいながら共生できる社会の実現につなげることを目的にしたもの。 | + | 在宅福祉サービスとは、ノーマライゼイション理念に基づき、誰もができるだけ福祉施設ではなく、地域、家庭での生活を継続させながら、必要な介護やリハビリなどの専門的サービスを提供したり、暮らしやすい生活環境を整備したり、そこに暮らす人々の意識を改善することである。その中には、施設一時的に利用するデイサービスやショートステイも含まれる。地域福祉の重要な柱の一つとして、今後の福祉サービスの中心となる。つまり、今後一般的なサービスの一つの形態いえるであろう。 |
+ | |||
+ | |||
+ | ○障害者差別解消法 | ||
+ | この法律は、障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本的な事項や、国の行政機関、地方自治体、民間事業者における障害を理由とする差別を解消するための措置などを定めることによって、障害のある人に対する不当な差別的扱いを禁止し、すべての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、お互いに人格と個性を尊重しあいながら共生できる社会の実現につなげることを目的にしたもの。これからの社会でもっと重要視されるべき法案であるのではないだろうか。 | ||
+ | 参考資料 | ||
- | 参考資料 初めての社会福祉 櫻井慶一 | + | ①初めての社会福祉 櫻井慶一 |
- | 社会福祉法 | + | ②社会福祉法 |
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO045.html | http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO045.html |
最新版
目的
私たちが通っている文教大学では、社会福祉士の資格を取ることができる。日本では、第二次世界大戦後において戦争の被害者や、生活困窮者への対策を行うために出発し、今日までに様々な制度をつくり発達してきた。今日の日本では、少子高齢化の進展だけでなく、家庭形態の変化、障害を抱えた人たちの自立支援を行っている。つまり、多種多様な形態へ対応するために様々な措置を取っている。
社会福祉士
社会福祉士は、1987(昭和62)年制定の『社会福祉士及び介護福祉士法』で誕生したソーシャルワーカーの国家資格である。その職域は多岐にわたり、高齢者福祉や介護保険事業の施設・機関、障害者福祉施設・機関、児童福祉施設・機関、社会福祉協議会、行政機関、保健・医療機関、教育機関、司法分野の施設・機関、NPO法人や民間企業など、また、社会福祉士事務所を開設する社会福祉士も増えている
ケースワーク
ケースワークとは、困難な課題、問題を持った対象者が主体的に支援、援助していく個人や家族といった個別に対するソーシャルワークのことである。そして、「治療」という概念ではなく、最終的には生活の質(QOL)、生活の満足度の向上が目的とされている。しかし、可能な限り社会資源を活用いて総合的に行われるものであり「生活の改善」が目標とされるものであるために解決に時間がかかってしまう点がある。 ケースワークという言葉を初めて使ったのはアメリカ人のメアリーリッチモンドである。彼女は、個別援助技術の生みの親であり、また、ケースワーク母とも言われている。 ケースワークの起源は、一般には1869年にイギリス・ロンドンに設立されたCOS(慈善組織協会)とされている。産業革命後の欧米では、労働市場からあふれた貧窮者や病弱者、孤児たちが深刻な社会問題となっていた。ここに登場したのがCOSであり、やがてアメリカに渡り急速に発展していった。このような時代にCOSの職員として出発したメアリー・リッチモンドは、友愛訪問員が貧困者の道徳的改良を主眼としていたことを疑問としていた。著書である『貧困者への友愛訪問』の中では、友愛訪問を「貧困者の家庭の喜び、悲しみ、意見、感情そして人生全体に対する考え方を共感できるように身近に知ること」と定義して、ケースワークの基本的な考え方を提示した。その後1917年『社会診断』を著し、初めてケースワークを理論的に定義化した。メアリー・リッチモンドはそれまでの経験主義的、道徳的なケースワークに、社会・歴史的視点と科学的・合理的な方法や技術を導入し、ケースワークの専門化に画期的な貢献をしたのである。1920年代から1940年代はケースワークの発展期とされている。このころ、フロイトの精神分析の流れをくむ診断派と、ランクの意志心理学の流れをくむ機能\派が登場した。診断派は、クライエントがどのような問題を抱えているのかを、クライエントの生育過程で分析と診断を行い治療しようとした。機能派は、クライエントが安全で落ち着いた状態で、援助者や援助機関のサービスを利用できるようにしようとした。
○措置費と措置施設
措置施設とは、社会福祉施設の中でも、利用にあたって、一定の特別な要件を必要とし行政機関の許可を必要とするものである。しかし、問題として行政機関の許可が必要なのは、入所の利用順位の公平を保つために行われるが、施設の自主的運営を損なうことにもなり、利用者が施設を選ぶことができないということがある。措置費とは、職員数を施設の設備などの最低基準を満たすために毎月、行政から支給される費用のことである。職員の人件費の一部を利用者が負担するなど、国、地方自治体、と利用者間における費用負担の在り方が問題とされている。
○在宅福祉サービス
在宅福祉サービスとは、ノーマライゼイション理念に基づき、誰もができるだけ福祉施設ではなく、地域、家庭での生活を継続させながら、必要な介護やリハビリなどの専門的サービスを提供したり、暮らしやすい生活環境を整備したり、そこに暮らす人々の意識を改善することである。その中には、施設一時的に利用するデイサービスやショートステイも含まれる。地域福祉の重要な柱の一つとして、今後の福祉サービスの中心となる。つまり、今後一般的なサービスの一つの形態いえるであろう。
○障害者差別解消法
この法律は、障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本的な事項や、国の行政機関、地方自治体、民間事業者における障害を理由とする差別を解消するための措置などを定めることによって、障害のある人に対する不当な差別的扱いを禁止し、すべての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、お互いに人格と個性を尊重しあいながら共生できる社会の実現につなげることを目的にしたもの。これからの社会でもっと重要視されるべき法案であるのではないだろうか。
参考資料
①初めての社会福祉 櫻井慶一 ②社会福祉法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO045.html