杉原千畝2

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2013年8月7日 (水) 09:44の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
-杉原 千畝(すぎはら ちうね)1月1日 - 1986年(昭和61年)7月31日は日本の官僚、外交官。+==杉原千畝(1900年〜1986年)==
-多くのユダヤ人を救った日本人として知られている。+
-第二次世界大戦の際に、外務省の命令に反してユダヤ人が亡命できるようにビザを発給。ナチス政権下のドイツによる迫害を受けていたおよそ6,000人にのぼるユダヤ人を救ったことで知られているその勇気ある人道的行為は「海外のシンドラー」として高く評価されている。+
- +
- +
-== 生い立ち==+
- +
-1900年(明治33年)、岐阜県加茂郡八百津町に生まれる。+
-旧制愛知県立第五中学卒業後、(大正7年)4月に早稲田大学高等師範部英語科(現・教育学部)予科に入学。+
-翌1919年(大正8年)10月に日露協会学校(後のハルピン学院)に入学。11月には早大を中退し、1920年(大正9年)12月から1922年(大正11年)3月まで陸軍に入営。1923年(大正12年)3月、日露協会学校特修科修了。+
- +
-1924年(大正13年)に外務省書記生として採用され、日露協会学校、ハルビン大使館二等通訳官などを経て、満州国外交部事務官に転じる。しかし、1935年(昭和10年)には満州国外交部を退官後14歳年下の菊池幸子(2008年10月8日没)と結婚し、日本国外務省に復帰する。1937年(昭和12年)にはフィンランドの在ヘルシンキ日本公使館に赴任し、次いで1939年(昭和14年)にはリトアニアの在カウナス日本領事館領事代理となる。+
- +
- +
- +
-== ビザの発行 ==+
-1940年(昭和15年)夏、ドイツ占領下のポーランドからリトアニアに逃亡してきた多くのユダヤ人が、各国の領事館・大使館からビザを取得しようとしていた。しかし反ユダヤ人的な政策を取っていたソ連が各国に在リトアニア領事館・大使館の閉鎖を求めたため、ユダヤ難民たちは業務を続けていた日本領事館に名目上の行き先オランダ領アンティルへの通過ビザを求めて殺到した。+
-当時、「ユダヤ人に対しては、一般の外国人入国取締規則の範囲内において公正に処置する」こととされており、また、杉原に対して「通過査証は、行き先国の入国許可手続を完了し、旅費及び本邦滞在費等の相当の携帯金を有する者に発給する」との外務本省からの指示があった。杉原は、この指示に係る要件を満たしていない者に対しても通過査証を発給した。+
-日本政府はドイツとの同盟関係にあり、ドイツからユダヤ人に対する迫害政策に協力することを再三求められていたにもかかわらず、ユダヤ人に対する中立的な政策を公式に取っていた。しかし、通過ビザの発給を受けるためには十分な旅費を備えるなど規定の条件を満たすことを要求していた。これは表向きはユダヤ難民を他の難民と公平に扱う中立さを装いつつ、ビザの発給資格を異常に高くすることでユダヤ難民を事実上締め出すことを狙っていたからである。ユダヤ人難民の殆どはこの受給資格を欠いていたため、杉原は本国外務省に伺いを立てるが、発給は許可されなかった。+
-1940年7月18日に、杉原は外務省に緊急のビザ発給許可要請をするも、翌日に届いた返答は「ビザの許可は内閣改造中ゆえ発給できない」というものであった。新内閣の発足後、松岡洋右外務大臣に直接、人道的なビザ発給の許可要請を再度行うも、7月23日には、親ドイツ派の松岡外相直々にヨーロッパ各国の大使館・領事館に「難民へのビザ発給は許可できない」という通告が発せられた。それは杉原にとっては事実上の最後通告であった。+
-こうした政府方針、外務省の指示に背いて、1940年7月25日、杉原は日本通過ビザを要件の整わないユダヤ人たちにも半ば無制限に発給することを決断。ソ連政府や本国から再三の退去命令を受けながらも、杉原と妻の幸子はベルリンへ旅立つ9月5日までおよそ1か月余りビザを書き続けたとされる。その間発行されたビザの枚数は、番号が付され記録されているものだけでも2139枚。また、日本領事館の閉鎖日が近づき、作業の効率化のため、途中から記録をやめたといわれ、家族を含めて少なくとも6,000人ものユダヤ人の国外脱出を助けたとされる。+
-言葉として 「私のしたことは外交官としては間違っていたかもしれないが、人間としては当然のこと。私には彼らを見殺しにすることはできなかった 」 「私に頼ってくる人々を見捨てるわけにはいかない。でなければ私は神に背く」が残されている。+
- +
- +
- +
-== その後 ==+
- +
-リトアニア退去後、ドイツの首都ベルリンを訪れた後、1940年にチェコスロヴァキアの在プラハ日本総領事館、1941年(昭和16年)に東プロイセンの在ケーニヒスベルク総領事館、その後1946年(昭和21年)までルーマニアのブカレスト公使館などヨーロッパ各地を転々とし、各職を歴任。第二次世界大戦の終結後、在ブカレスト公使館で家族と共にソ連に身柄を拘束され、1年間の収容所生活を送る。+
-1947年(昭和22年)に日本へ帰国、神奈川県藤沢市鵠沼に居を据え、同年6月27日に外務省を依願退職した。なお、ビザ発給の責任を負わされた形で強制的に退職させられたとする説もあるが政府は「現在まで、杉原が外務省から懲戒処分を受けたという記録は見つかっていない」という見解である。+
-その後は連合国軍の東京PXの日本総支配人、米国貿易商会、三輝貿易、ニコライ学院教授、科学技術庁、NHK国際局など主に語学力を活かした職に就き勤務した。1960年(昭和35年)に川上貿易のモスクワ事務所長、1964年(昭和39年)に蝶理へ勤務、1965年(昭和40年)からは国際交易モスクワ支店代表など再び海外生活を送った。+
-1985年(昭和60年)1月18日、イスラエル政府より、多くのユダヤ人の命を救出した功績で日本人では初で唯一の「諸国民の中の正義の人」として「ヤド・バシェム賞」を受賞。同年11月、エルサレムの丘で記念植樹祭と顕彰碑の除幕式が執り行われ、高齢の杉原に代わって息子(四男)が出席した。+
-1986年(昭和61年)7月31日、心臓病で死去。享年86。+
 +==人物==
 +早稲田大学高等師範部英語科中退<br>
 +日露協会学校特修科修了<br>
 +外交官<br>
 + 1940年、ナチス政権の迫害から逃れようと日本経由でアメリカ合衆国に渡ろうとしているユダや難民6000人がリトアニアで立ち往生していた。理由は単純明白で、ドイツと軍事協定を結ぶ日本に外務省は、ユダヤ難民に日本通過ビザの発行を拒否したのである。
 + 杉原のビザ券発行という行為そのものは外務官僚としての権限を逸脱するものであったが、彼は6000人の生命をナチス政権という独裁的な虐殺国家の魔の手から逃がすために人道的見地にたつ事を選んだ。外務省からの警告を無視し続けたため左遷が決定し帰国する直前までビザを発行し続けた。
 +==ビザ発行までの流れ==
 +1900年 1月1日岐阜県加茂郡に次男として誕生。<br>
 +1912年 愛知県立第5中学校に入学。<br>
 +1918年 早稲田大学高等師範学部英語科予科に入学。<br>
 +1919年 外務省留学生試験に合格。ロシア語学生としてハルビンへ。<br>   
 +    同年早稲田大学中退。
 +1924年 外務省書記生として採用。<br>
 +1937年 フィンランドのヘルシンキ日本公使館通訳官に任命される。<br>
 +1939年 リトアニア日本領事館の領事代理に任命される。<br>
 +1940年 7月18日ユダヤ人難民が領事館前に集合する。<br>
 +     7月29日ユダヤ人難民に大量のビザを発行開始。
-== 参考文献 ==+==功績==
-杉原幸子 『新版 六千人の命のビザ』 大正出版+ 杉原は1986年に「諸国民の中の人」という国家としては最高勲章である、称号をイスラエル最高裁判所より授与された。また2008年には国家における政治的な功績の高い人物に贈られる、ポーランド復興勲章を授与されている。
-中学校道徳シリーズ 『六千人の命のビザ』東京書籍+==参考文献==
 +「新版 6000人の命のビザ」杉原幸子著 1994年 大正出版 <br><br>HN:ODO
-杉原幸子 『決断・命のビザ』 大正出版 
-朝日新聞 
   

最新版

目次

杉原千畝(1900年〜1986年)

人物

早稲田大学高等師範部英語科中退
日露協会学校特修科修了
外交官
 1940年、ナチス政権の迫害から逃れようと日本経由でアメリカ合衆国に渡ろうとしているユダや難民6000人がリトアニアで立ち往生していた。理由は単純明白で、ドイツと軍事協定を結ぶ日本に外務省は、ユダヤ難民に日本通過ビザの発行を拒否したのである。  杉原のビザ券発行という行為そのものは外務官僚としての権限を逸脱するものであったが、彼は6000人の生命をナチス政権という独裁的な虐殺国家の魔の手から逃がすために人道的見地にたつ事を選んだ。外務省からの警告を無視し続けたため左遷が決定し帰国する直前までビザを発行し続けた。

ビザ発行までの流れ

1900年 1月1日岐阜県加茂郡に次男として誕生。
1912年 愛知県立第5中学校に入学。
1918年 早稲田大学高等師範学部英語科予科に入学。
1919年 外務省留学生試験に合格。ロシア語学生としてハルビンへ。
        同年早稲田大学中退。 1924年 外務省書記生として採用。
1937年 フィンランドのヘルシンキ日本公使館通訳官に任命される。
1939年 リトアニア日本領事館の領事代理に任命される。
1940年 7月18日ユダヤ人難民が領事館前に集合する。
     7月29日ユダヤ人難民に大量のビザを発行開始。

功績

 杉原は1986年に「諸国民の中の人」という国家としては最高勲章である、称号をイスラエル最高裁判所より授与された。また2008年には国家における政治的な功績の高い人物に贈られる、ポーランド復興勲章を授与されている。

参考文献

「新版 6000人の命のビザ」杉原幸子著 1994年 大正出版 

HN:ODO



 


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成