大政奉還2
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2015年7月23日 (木) 01:43の版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) (→参考文献) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) (→参考文献) |
||
6 行 | 6 行 | ||
==参考文献== | ==参考文献== | ||
http://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/06_jiten/tokugawa/houkan.htm | http://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/06_jiten/tokugawa/houkan.htm | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 「改訂版 詳説 日本史B」 山川出版社 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | H.N SH |
最新版
[編集]
概要
江戸時代、徳川家は江戸幕府のトップに立ち将軍家として君臨していた。慶応3年10月の徳川慶喜による大政奉還は、それまでの朝幕の交渉によって再確認された「大政」を朝廷に返上するものであり、江戸幕府の終焉を象徴する歴史的事件であった。しかし、この時点で慶喜は征夷大将軍職を辞職しておらず、引き続き諸藩への軍事指揮権を有していた。慶喜は10月24日に将軍職辞職も朝廷に申し出るが辞職が勅許され、王政復古の大号令によって正式に幕府の廃止が宣言されたのであった。
[編集]
経過
坂本龍馬から大政奉還論を聞き感銘を受けた人物が後藤象二郎であった。坂本龍馬の船中八策にも影響され、在京土佐藩幹部である寺村道成、真辺正心、福岡孝弟ら三人に大政奉還論の採用を主張した。後藤はすぐに帰国して土佐藩兵を引率してくる予定であったが、山内容堂は大政奉還を藩論とすることには同意したが、出兵には反対しており、建白書の条文から将軍職廃止の条項を削除した。同盟関係にあった薩摩側は長州・芸州との間で武力倒幕路線を進んでおり、薩土盟約は解消された。土佐藩は単独で大政奉還の建白書を藩主・山内豊範を通じ、将軍である徳川慶喜に提出した。
[編集]
参考文献
http://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/06_jiten/tokugawa/houkan.htm
「改訂版 詳説 日本史B」 山川出版社
H.N SH