原爆ドーム4
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2015年8月3日 (月) 10:51の版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
==原爆ドーム== | ==原爆ドーム== | ||
原爆ドームは広島県の物産の改良増進を図り、産業の発展に貢献する目的で大正4年四月に建設された広島県物産陳列館で、チェコの建築家ヤン・レツルが設計したものです。北方の中国山地から広島湾へと流れる太田川が形成したデルタ上、太田川と元安川の分岐する地点が建設場所に選ばれ、その川岸約2310平方メートルを埋め立て、旧広島藩の米倉と民有地を整地して加え、全体で約3200平方メートルを敷地として使用していたと言われます。建物は、3階建で正面中央階段室を5階建てドームとし、一部に地階を有していました。屋根のドーム部分は銅板葺、そのほかはストレート葺とし、ドーム先端までの高さはおよそ25メートル、建築面積はおよそ1002平方メートルでした。また、噴水池をもつ洋風庭園や、四阿をもつ和風庭園も整備されていました。建物は原爆の爆心地から北西約160メートルの至近距離にあり、熱線と爆風を浴びて大破、全焼しました。しかし、爆風が上方からほとんど垂直に働いたため、ドーム中心部は奇跡的に倒壊を免れたと考えられています。原爆ドームという呼び名は建物の頂上天蓋の残骸が傘状になっている姿からいつごろからともなく市民の間から誰ということもなく自然に言い出されたといわれています。また世界遺産として各国の観光者たちも多く訪れ様々な印象を抱きます。 | 原爆ドームは広島県の物産の改良増進を図り、産業の発展に貢献する目的で大正4年四月に建設された広島県物産陳列館で、チェコの建築家ヤン・レツルが設計したものです。北方の中国山地から広島湾へと流れる太田川が形成したデルタ上、太田川と元安川の分岐する地点が建設場所に選ばれ、その川岸約2310平方メートルを埋め立て、旧広島藩の米倉と民有地を整地して加え、全体で約3200平方メートルを敷地として使用していたと言われます。建物は、3階建で正面中央階段室を5階建てドームとし、一部に地階を有していました。屋根のドーム部分は銅板葺、そのほかはストレート葺とし、ドーム先端までの高さはおよそ25メートル、建築面積はおよそ1002平方メートルでした。また、噴水池をもつ洋風庭園や、四阿をもつ和風庭園も整備されていました。建物は原爆の爆心地から北西約160メートルの至近距離にあり、熱線と爆風を浴びて大破、全焼しました。しかし、爆風が上方からほとんど垂直に働いたため、ドーム中心部は奇跡的に倒壊を免れたと考えられています。原爆ドームという呼び名は建物の頂上天蓋の残骸が傘状になっている姿からいつごろからともなく市民の間から誰ということもなく自然に言い出されたといわれています。また世界遺産として各国の観光者たちも多く訪れ様々な印象を抱きます。 | ||
+ | |||
+ | あの日から年月が過ぎるなかでヒロシマの原爆災害の実態を世界の多くの人々、特に若い世代の人たちにもう一度認識してほしい切実な願いをこめてドームは保存され続けている。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==参考文献== | ||
+ | 岩波書店「原爆災害ヒロシマ ナガサキ」 | ||
+ | 岩波書店「原爆の絵」 |
最新版
[編集]
原爆ドーム
原爆ドームは広島県の物産の改良増進を図り、産業の発展に貢献する目的で大正4年四月に建設された広島県物産陳列館で、チェコの建築家ヤン・レツルが設計したものです。北方の中国山地から広島湾へと流れる太田川が形成したデルタ上、太田川と元安川の分岐する地点が建設場所に選ばれ、その川岸約2310平方メートルを埋め立て、旧広島藩の米倉と民有地を整地して加え、全体で約3200平方メートルを敷地として使用していたと言われます。建物は、3階建で正面中央階段室を5階建てドームとし、一部に地階を有していました。屋根のドーム部分は銅板葺、そのほかはストレート葺とし、ドーム先端までの高さはおよそ25メートル、建築面積はおよそ1002平方メートルでした。また、噴水池をもつ洋風庭園や、四阿をもつ和風庭園も整備されていました。建物は原爆の爆心地から北西約160メートルの至近距離にあり、熱線と爆風を浴びて大破、全焼しました。しかし、爆風が上方からほとんど垂直に働いたため、ドーム中心部は奇跡的に倒壊を免れたと考えられています。原爆ドームという呼び名は建物の頂上天蓋の残骸が傘状になっている姿からいつごろからともなく市民の間から誰ということもなく自然に言い出されたといわれています。また世界遺産として各国の観光者たちも多く訪れ様々な印象を抱きます。
あの日から年月が過ぎるなかでヒロシマの原爆災害の実態を世界の多くの人々、特に若い世代の人たちにもう一度認識してほしい切実な願いをこめてドームは保存され続けている。
[編集]
参考文献
岩波書店「原爆災害ヒロシマ ナガサキ」 岩波書店「原爆の絵」