難民の地位に関する条約

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2016年7月27日 (水) 04:57の版
Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2016年7月27日 (水) 05:00の版
Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
25 行 25 行
15条 結社の権利 15条 結社の権利
16条 裁判を受ける権利 16条 裁判を受ける権利
-3章 職業+*3章 職業
 17条 賃金が支払われる職業  17条 賃金が支払われる職業
 18条 自営業  18条 自営業
 19条 自由業  19条 自由業
-4章 福祉+*4章 福祉
 20条 配給  20条 配給
 21条 住居  21条 住居
35 行 35 行
 23条 公的扶助  23条 公的扶助
 24条 労働法制及び社会保障  24条 労働法制及び社会保障
-5章 行政上の措置+*5章 行政上の措置
 25条 行政上の援助  25条 行政上の援助
 26条 移動の自由  26条 移動の自由
46 行 46 行
 33条 追放及び送還の禁止  33条 追放及び送還の禁止
 34条 帰化  34条 帰化
-6章 実施規定及び経過規定+*6章 実施規定及び経過規定
 35条 締約国の機関と国際連合との協力  35条 締約国の機関と国際連合との協力
 36条 国内法令に関する情報  36条 国内法令に関する情報
 37条 従前の条約との関係  37条 従前の条約との関係
-7章 最終条項+*7章 最終条項
 38条 紛争の解決  38条 紛争の解決
 39条 署名、批准及び加入  39条 署名、批准及び加入
60 行 60 行
 45条 改正  45条 改正
 46条 国際連合事務総長んいよる通報  46条 国際連合事務総長んいよる通報
 +
主な内容としては、難民を冷遇したりせずに一般の外国人と同様に扱うように規定している。 主な内容としては、難民を冷遇したりせずに一般の外国人と同様に扱うように規定している。
67 行 68 行
== 批准している国(19か国) == == 批准している国(19か国) ==
-  1952年 デンマーク+1952年 デンマーク
- 1953年 ベルギー、ドイツ、ルクセンブルク、ノルウェー+ 
-  1954年 オーストリア、フランス、イスラエル、イタリア、スウェーデン、イギリス+ 
-  1955年 スイス+1953年 ベルギー、ドイツ、ルクセンブルク、ノルウェー
-  1956年 バチカン、オランダ+ 
-  1957年 リヒテンシュタイン+ 
-  1960年 ブラジル、ギリシャ+1954年 オーストリア、フランス、イスラエル、イタリア、スウェーデン、イギリス
-  1961年 コロンビア+ 
-  1962年 トルコ+ 
 +1955年 スイス
 + 
 + 
 +1956年 バチカン、オランダ
 + 
 + 
 +1957年 リヒテンシュタイン
 + 
 + 
 +1960年 ブラジル、ギリシャ
 + 
 + 
 +1961年 コロンビア
 + 
 + 
 +1962年 トルコ
== 加入している国(94か国) == == 加入している国(94か国) ==

2016年7月27日 (水) 05:00の版

目次

条約が採択された理由

難民の地位に関する条約は第二次世界大戦後に難民の基本的人権などの難民問題が注目されるようになりはじめて採択されていった。第二次世界大戦によって急激にその数を増やした難民が全世界規模で問題になった。第一次世界大戦後に採択されていた特定の難民に関する協定では保護の対象範囲が狭いため急激に増えた難民を保護する必要性と協定加盟国への関心を十分に満たせてはいなかった。そのため国際問題へと発展した難民保護といった難民問題を解決するには世界規模で協力し、一致団結していく必要があった。そういった背景から1951年に採択されることになった。

成立過程

国際連合経済社会理事会の下部組織である人権委員会が難民の地位に関する問題を提起した。これをきっかけに1948年、経済社会理事会が国連事務総長に対して無国籍者への保護の状況調査を要請する決議を採択した。この決議によって報告された調査を受け、1949年に経済社会理事会が難民と無国籍者の地位に関する条約を採択すべきか否かを判断し、もし採択すべきだと判断した場合には案文を作成する準備のためにアド・ホック委員会を設置する内容の決議を採択した。これにより設置されることになったアド・ホック委員会が1950年に難民の地位に関する条約と無国籍者の地位に関する議定書の草案を作成した。そして、経済社会理事会が作成された草案を検討して第五回国連総会に付託されることになった。この総会で難民の地位に関する条約と無国籍者の地位に関する議定書を討議し採択するために国連非加盟国も参加できるように全権委員会を開催すること、そして総会がまた別に採択したこの条約の第1条案である難民の定義を全権委員会議で検討していくことを勧告するといった内容の決議を採択した。1951年にジュネーブにて全権委員会議を開催し、この条約草案と議定書草案の各条を詳しく審議した。そして1951年7月25日付で採択され、1954年4月22日に発行された。

条約の内容

難民の地位に関する条約は一般規定、法的地位、職業、福祉、行政上の措置、実施規定及び経過規定、最終条項の8章と46条で構成されている。

  • 1章 一般規定

1条 難民の定義 2条 一般的義務 3条 無差別 4条 宗教 5条 この条約にかかわりなく与えられる権利 6条 「同一の事情のもとで」の意味 7条 相互主義の適用の免除 8条 例外的措置の援助 9条 暫定措置 10条 居住の継続 11条 難民である船員

  • 2章 法的地位

12条 属人法 13条 動産及び不動産 14条 著作権及び工業所有権 15条 結社の権利 16条 裁判を受ける権利

  • 3章 職業

 17条 賃金が支払われる職業  18条 自営業  19条 自由業

  • 4章 福祉

 20条 配給  21条 住居  22条 公の教育  23条 公的扶助  24条 労働法制及び社会保障

  • 5章 行政上の措置

 25条 行政上の援助  26条 移動の自由  27条 身分証明書  28条 旅行証明書  29条 公租公課  30条 資産の移転  31条 避難国に不法にいる難民  32条 追放  33条 追放及び送還の禁止  34条 帰化

  • 6章 実施規定及び経過規定

 35条 締約国の機関と国際連合との協力  36条 国内法令に関する情報  37条 従前の条約との関係

  • 7章 最終条項

 38条 紛争の解決  39条 署名、批准及び加入  40条 適用地域条約  41条 連邦条項  42条 留保  43条 効力発生  44条 廃棄  45条 改正  46条 国際連合事務総長んいよる通報


主な内容としては、難民を冷遇したりせずに一般の外国人と同様に扱うように規定している。

難民の地位に関する議定書

難民の地位に関する議定書は1967年に難民の地位に関する条約にある地理的制約や時間的な制約を取り除いたものである。一般的にはこの議定書と条約をセットで難民条約と言われている。条約が作成された後も多数の難民が発生していった。だが、条約の難民の定義によって適用される時間的制限があった。この制限から出た難民を救済するために国連難民高等弁務官計画執行委員会と難民問題の法的側面に関する会議が共に作成した草案を基に1967年10月4日に発行された。

批准している国(19か国)

1952年 デンマーク


1953年 ベルギー、ドイツ、ルクセンブルク、ノルウェー


1954年 オーストリア、フランス、イスラエル、イタリア、スウェーデン、イギリス


1955年 スイス


1956年 バチカン、オランダ


1957年 リヒテンシュタイン


1960年 ブラジル、ギリシャ


1961年 コロンビア


1962年 トルコ

加入している国(94か国)

  1954年 オーストラリア、モナコ   1955年 エクアドル、アイスランド   1956年 アイルランド   1960年 ニュージーランド、ポルトガル   1961年 アルゼンチン   1963年 ブルンジ、ガーナ   1964年 ガボン、リビリア、ペルー、タンザニア   1965年 コンゴ民主共和国   1966年 ケニア   1967年 マダガスカル、ナイジェリア   1968年 フィンランド   1969年 ボツワナ、カナダ、エチオピア   1970年 パラグアイ、ウルグアイ   1971年 マルタ   1972年 チリ   1974年 スーダン   1976年 ギニアビサウ、イラン、ウガンダ   1978年 コスタリカ、ドミニカ共和国、パナマ、セントメプリシンペ、ソマリア、スペイン   1980年 ブルキナファソ、ニカラグア、ルワンダ、セイシェル、イエメン   1981年 アンゴラ、チャド、エジプト、日本、レソト、フィリピン、シエラレオネ、ジンバブエ   1982年 ボリビア、中国   1983年 エルサルバドル、グアテマラ、モザンビーク   1984年 ハイチ   1986年 赤道ギニア、パプアニューギニア   1987年 マラウィ、モーリタニア   1988年 サモア   1989年 ハンガリー   1990年 ベリーズ   1991年 ポーランド、ルーマニア   1992年 アルバニア、カンボジア、ホンジャラス、大韓民国   1993年 アルメニア、アゼルバイジャン、バハマ、ブルガリア、ロシア連邦、セント・ビンセント・グレナディーン、タジキスタン   1994年 ドミニカ   1995年 アンティグア・バーブーダ、ナミビア、ソロモン諸島   1996年 キルギスタン、南アフリカ共和国   1997年 エストニア、ラトビア、リトアニア   1998年 トルクメニスタン   1999年 グルジア、カザフスタン   2000年 メキシコ、スワジランド、トリニダードドバゴ   2001年 ベラルーシ    2002年 モルドバ共和国、セントキッツ・ネビス、ウクライナ   2003年 東ティモール   2005年 アフガニスタン   2011年 ナウル

参考文献

世界の難民と日本の難民支援http://www.aarjapan.gr.jp/activity/emergency/refugee.html


UNCHR http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/pamph/nanmin.html


外務省:パンフレット難民条約http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/pamph/nanmin.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成