ユニセフ3
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2016年7月29日 (金) 23:14の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2016年7月29日 (金) 23:15の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | |||
ユニセフとは | ユニセフとは | ||
- | ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、1946年設立の、世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。すべての子どもたちの権利が守られる世界を実現させるために、世界150以上の国と地域で、保健、栄養、水・衛生、教育、HIV、エイズ、保護、緊急支援などの活動を行っているのです。 | + | ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、1946年設立の、世界中の子どもたちの命 |
+ | と健康を守るために活動する国連機関です。すべての子どもたちの権利が守られる世界を実現させるために、 | ||
+ | 世界150以上の国と地域で、保健、栄養、水・衛生、教育、HIV、エイズ、保護、緊急支援などの活動を行っているのです。 | ||
ユニセフのあゆみ | ユニセフのあゆみ |
2016年7月29日 (金) 23:15の版
ユニセフとは
ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、1946年設立の、世界中の子どもたちの命
と健康を守るために活動する国連機関です。すべての子どもたちの権利が守られる世界を実現させるために、 世界150以上の国と地域で、保健、栄養、水・衛生、教育、HIV、エイズ、保護、緊急支援などの活動を行っているのです。
ユニセフのあゆみ
1949年8月に、呼び掛けに応じて、集まったボランティアの女性達が、ユニセフ代表部において数ヶ月にわたって奉仕を続けていたが、その間に、ユニセフへの協力を今後も継続したいと考えるようになり、1950年2月1日に任意団体として日本ユニセフ協会が設立されました。1961年には、ユニセフ親善大使のダニー・ケイさんが来日された。
1970年は、3月1日より9月30日までユニセフ万国博特別募金が実施され、年間募金額が初めて1億円を越えた年でもある。それからもユニセフ募金は続けられ、1980年12月には、日本ユニセフ協会の募金収入は7億1304万円にまで達したのである。 1990年は「子どものための世界サミット」が開催された年である。9月30日、世界の71人の大統領と首相が一堂に会し、「子どもの生存、保護および発達に関する世界宣言」および「1990年代における子どもの生存、保護および発達に関する世界宣言を実施するための行動計画」を行うことを決めた。1998年に、アグネス・チャンさんが日本ユニセフ協会大使に任命され、同年にタイを訪問し「子ども買春」の問題を視察した。 2000年代は、アグネス大使が活発的に動き、世界中の子供のために、新ユニセフハウスを設立するなど、いろいろなプロジェクトを起こしたのである。 2011年、3月11日には、東日本大震災発生し、直ちに、半世紀ぶりに国内での救援活動を開始した。4月には、内閣府の認定を受け、公益財団法人に移行したのである。
参考文献
・日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会) www.unicef.or.jp/
・子どもたちの笑顔のためにユニセフと歩んだ50年 : 日本ユニセフ協会半世紀 日本ユニセフ協会社史刊行会編著 東京 : 出版文化社, 2005.6