埼玉都民
出典: Jinkawiki
2017年7月27日 (木) 14:34の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2017年7月30日 (日) 12:03の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | |||
== 概要 == | == 概要 == | ||
埼玉県は東京近郊のベットタウンとして知られている。高度経済成長期(1954~1973年)に全国から仕事を求めて首都圏に出てきた勤労者の居住地として、人口過密状態の東京を避けた若いサラリーマン世帯が、都心への通勤圏内である埼玉に住居を求め、こぞって人々が移ってきた。そのため、団地やニュータウンが急速に開発され、草加市にある松原団地に代表されるようなマンモス団地に住居を構えた。昭和40年代には人口が180万人増加。その後も人口は増え続け、戦後70年間では3.4倍に膨らんだ。 | 埼玉県は東京近郊のベットタウンとして知られている。高度経済成長期(1954~1973年)に全国から仕事を求めて首都圏に出てきた勤労者の居住地として、人口過密状態の東京を避けた若いサラリーマン世帯が、都心への通勤圏内である埼玉に住居を求め、こぞって人々が移ってきた。そのため、団地やニュータウンが急速に開発され、草加市にある松原団地に代表されるようなマンモス団地に住居を構えた。昭和40年代には人口が180万人増加。その後も人口は増え続け、戦後70年間では3.4倍に膨らんだ。 | ||
26 行 | 25 行 | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
・日本経済新聞「「埼玉都民」5年で1万人減 2015年時点で93万人」 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18840360T10C17A7L72000/ | ・日本経済新聞「「埼玉都民」5年で1万人減 2015年時点で93万人」 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18840360T10C17A7L72000/ | ||
+ | |||
・これでいいのか埼玉県 | ・これでいいのか埼玉県 | ||
https://books.google.co.jp/books?id=LvCXDQAAQBAJ&pg=PP3&lpg=PP3&dq=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E6%B0%91%E3%81%AE%E9%83%B7%E5%9C%9F%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%95&source=bl&ots=WjrCsqJUuy&sig=x_KHLtIO9NW387UQCBZSUPyzLq8&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiqk5m2wcjRAhUGybwKHWxVAr0Q6AEIMzAE#v=onepage&q=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E6%B0%91%E3%81%AE%E9%83%B7%E5%9C%9F%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%95&f=false | https://books.google.co.jp/books?id=LvCXDQAAQBAJ&pg=PP3&lpg=PP3&dq=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E6%B0%91%E3%81%AE%E9%83%B7%E5%9C%9F%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%95&source=bl&ots=WjrCsqJUuy&sig=x_KHLtIO9NW387UQCBZSUPyzLq8&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiqk5m2wcjRAhUGybwKHWxVAr0Q6AEIMzAE#v=onepage&q=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E6%B0%91%E3%81%AE%E9%83%B7%E5%9C%9F%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%95&f=false | ||
- | ・wikipedia 「埼玉都民」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E9%83%BD%E6%B0%91 | + | |
ハンドルネーム みっつ | ハンドルネーム みっつ |
2017年7月30日 (日) 12:03の版
目次 |
概要
埼玉県は東京近郊のベットタウンとして知られている。高度経済成長期(1954~1973年)に全国から仕事を求めて首都圏に出てきた勤労者の居住地として、人口過密状態の東京を避けた若いサラリーマン世帯が、都心への通勤圏内である埼玉に住居を求め、こぞって人々が移ってきた。そのため、団地やニュータウンが急速に開発され、草加市にある松原団地に代表されるようなマンモス団地に住居を構えた。昭和40年代には人口が180万人増加。その後も人口は増え続け、戦後70年間では3.4倍に膨らんだ。 その時、特に県南部には職場や学校は東京で家は埼玉という「埼玉都民」が大量に生まれ、現在も毎日約100万人が東京へと通勤通学している。
定義
「埼玉都民」とは、埼玉県に住居がありながら、東京特別区へ通勤・通学している者を指す。東京特別区へ通勤・通学する流れが顕著に見られる。2015年の国勢調査による昼夜間人口比率は88.9%と日本で一番低く、関東地方で2番目に多い84万人が東京都特別区部へ流入している。特に埼玉県南部(さいたま市、川口市、蕨市、所沢市、新座市、朝霞市、和光市、戸田市、草加市、八潮市、三郷市、吉川市など)はベッドタウンとしての特徴が強く、大都市周辺をベッドタウンとして通勤・通学する流れは近年の都市形成においてはポピュラーである。 また、JR宇都宮線(東北本線)・高崎線・湘南新宿ライン・埼京線・京浜東北線・東武伊勢崎線・東上線といった鉄道路線により、埼玉県北部から、東京特別区へ通勤・通学する流れも強く見られる。
背景
埼玉県は地理的にも東京都に隣接しており、通勤に適する位置にある。また、東京特別区のアパート・マンションの家賃が高いことから、東京都より荒川等、川を隔てて向こう岸の埼玉県の家賃が安いために居住せざるを得ない実情もある。また、東京都の一番の転出先は埼玉県である。歴史的な観点からみると、現在の埼玉県に該当する地域は、現在の島嶼部を除く東京都や神奈川県の川崎市や横浜市にほぼ該当する地域と共に江戸時代まで令制国の武蔵国を形成していた。
埼玉県内の鉄道路線は、東京方面へ直接行く路線網(京浜東北線、埼京線、宇都宮線、高崎線、武蔵野線、東武伊勢崎線、東武日光線、東武東上線、西武池袋線、西武新宿線、つくばエクスプレス、埼玉高速鉄道など)が非常に発達し、県内の東西交通よりも南北交通が至便となった。高度経済成長期以降、このような南北間鉄道交通網整備を背景として、埼玉県では南部を中心に宅地化が急速に進行し、「住居は埼玉県にあっても東京都区内に通勤・通学する」というライフスタイルを持つ新住民が急増した。彼らの多くは新規に流入した住民であること、東京に通勤・通学する者が多いことから、一般に居住地域の政治や郷土意識に対する意識は低い傾向にあるといわれ、無党派層が多い。 平日の昼間に東京へ出ている県民の利便性を図るため、埼玉県は一時、新宿区の新宿駅前に「埼玉領事館」と称する出先機関を置いてパスポートの申請や住民票の交付などの県民向けの事務サービスを提供していたことがある(2005年3月に廃止)。
埼玉に暮らす理由
埼玉都民は「通勤に便利だから」、「東京よりも住宅費が安いから」などの理由で住んでいて、「埼玉が好き」という情緒的な理由ではなく、「埼玉が便利」という経済合理性で選んでいる。また、「埼玉の良いところ」として、「繁華街が少ないおかげで、治安は悪くない」、「海がないおかげで、津波は来ない」、「川は多いけど、水害は少ない」など、「○○がある」からという加点要素ではなく、「○○がない」という減点要素の少なさで埼玉を選んでいる傾向があるそうだ。
埼玉都民の現状
埼玉県から東京都内に通勤・通学する「埼玉都民」の数は2015年10月時点で93万人で、5年前に比べ1万人減ったことが県のまとめで分かった。県外への通勤・通学者の総数は微増で、東京以外に分散した形。県統計課は首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の開通など「交通の利便性が高まったことで、多様化しているのではないか」と分析している。 15歳以上の県外への通勤・通学者数は106万人で、6500人増えた。このうち、東京都に通勤・通学する「埼玉都民」は93万人と87.2%を占める。10年10月時点の前回調査の94万人から減ったが、神奈川県から都内へ通勤・通学する「神奈川都民」の105万人に次いで多い。うち就業者は83万5000人、通学者は9万5000人だった。いずれも10年と比べ5000人減った。 埼玉都民はピークだった1995年の115万人から減少傾向が続いている。高齢化が進み、15~64歳の生産年齢人口の減少が影響している。 県外から県内に通勤・通学する人は26万人強。東京都からが53.4%、千葉県からが15.8%で、両都県で7割を占める。 埼玉県の総人口に占める、他県に通勤・通学する人の割合は16.5%だった。前回調査から0.6ポイント低下したが全国で最も高い結果となった。
参考文献
・日本経済新聞「「埼玉都民」5年で1万人減 2015年時点で93万人」 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18840360T10C17A7L72000/
ハンドルネーム みっつ