第一次世界大戦4

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2018年1月26日 (金) 15:10の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2018年1月26日 (金) 15:41の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
第一次世界大戦前夜 第一次世界大戦前夜
-== 1 ==+== 1 ドイツの政策転換 ==
 +英独墺の三帝同盟(1873)と独墺伊の三国同盟(1882)は、ビスマルクのフランス孤立化政策の成果であったが、新政をはじめたドイツ皇帝・ヴィルヘルム二世は、ロシアとの距離をおく政策をとる。その結果フランスの孤立が解消する形で、1891年、露仏同盟が成立した。また3B政策(ベルリン・ビザンチウム・バグダードを鉄道で結ぶ)に代表される対外政策の積極化は、英独関係を悪化させ、イギリスは「名誉ある孤立」政策を転換させる。イギリスは1902年には日英同盟も結び、英仏協商(1904)、英露協商(1907)を成立させた(三国協商)。1905年、ヴィルヘルム二世がモロッコのタンジールを訪問、フランスのモロッコ進出に反対する(第一次モロッコ事件)。モロッコは英仏協商で、フランスの優越権をイギリスが認めた場所。ドイツはこれに反対していた。翌年、調停のための会議(アルヘシラス会議)が開催されるも、フランスの優位性の再確認で終わる。1911年、ドイツ艦隊が

2018年1月26日 (金) 15:41の版

第一次世界大戦前夜

1 ドイツの政策転換

英独墺の三帝同盟(1873)と独墺伊の三国同盟(1882)は、ビスマルクのフランス孤立化政策の成果であったが、新政をはじめたドイツ皇帝・ヴィルヘルム二世は、ロシアとの距離をおく政策をとる。その結果フランスの孤立が解消する形で、1891年、露仏同盟が成立した。また3B政策(ベルリン・ビザンチウム・バグダードを鉄道で結ぶ)に代表される対外政策の積極化は、英独関係を悪化させ、イギリスは「名誉ある孤立」政策を転換させる。イギリスは1902年には日英同盟も結び、英仏協商(1904)、英露協商(1907)を成立させた(三国協商)。1905年、ヴィルヘルム二世がモロッコのタンジールを訪問、フランスのモロッコ進出に反対する(第一次モロッコ事件)。モロッコは英仏協商で、フランスの優越権をイギリスが認めた場所。ドイツはこれに反対していた。翌年、調停のための会議(アルヘシラス会議)が開催されるも、フランスの優位性の再確認で終わる。1911年、ドイツ艦隊が


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成