第一次世界大戦4

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2018年1月26日 (金) 16:07の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2018年1月26日 (金) 16:33の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
5 行 5 行
==バルカン半島 == ==バルカン半島 ==
1908年の青年トルコ党の革命で、トルコが立憲君主制になると、ブルガリアが独立宣言し、オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビナを併合した(共にベルリン条約破棄)。ボスニア・ヘルツェゴビナはスラブ人が居住しており、同じスラブ人国家のセルビアはこれに反発、1912年にロシアの主導でバルカン同盟が結成される(反オーストリア・汎スラブ主義/加盟国はセルビア・モンテネグロ・ブルガリア・ギリシア。ロシアは黒幕)。トルコの衰退と民族主義、進出を狙うロシアの汎スラブ主義とオーストリアの汎ゲルマン主義の対立など、不安定要素の多いバルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」となっていた。 1908年の青年トルコ党の革命で、トルコが立憲君主制になると、ブルガリアが独立宣言し、オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビナを併合した(共にベルリン条約破棄)。ボスニア・ヘルツェゴビナはスラブ人が居住しており、同じスラブ人国家のセルビアはこれに反発、1912年にロシアの主導でバルカン同盟が結成される(反オーストリア・汎スラブ主義/加盟国はセルビア・モンテネグロ・ブルガリア・ギリシア。ロシアは黒幕)。トルコの衰退と民族主義、進出を狙うロシアの汎スラブ主義とオーストリアの汎ゲルマン主義の対立など、不安定要素の多いバルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」となっていた。
 +
 +第一次世界大戦勃発
 +== サラエボ事件 ==
 +バルカン同盟は伊土戦争中のトルコと開戦した(第一次バルカン戦争・1912~1913)。敗れたトルコはイスタンブールを除くヨーロッパ領を失い、アルバニアの独立を許した。しかし旧トルコ領の配分をめぐり、ブルガリアと他のバルカン同盟の間で第二次バルカン戦争がはじまる。敗北したブルガリアは領土を大幅に削減された。1914年、セルビア人学生が、サラエボ訪問中のオーストリア皇太子夫妻を暗殺する。オーストリアはセルビアに宣戦布告し、すぐにドイツとロシアも開戦、同盟国と協商国が連鎖反応し、第一次世界大戦がはじまった。

2018年1月26日 (金) 16:33の版

第一次世界大戦前夜

ドイツの政策転換

英独墺の三帝同盟(1873)と独墺伊の三国同盟(1882)は、ビスマルクのフランス孤立化政策の成果であったが、新政をはじめたドイツ皇帝・ヴィルヘルム二世は、ロシアとの距離をおく政策をとる。その結果フランスの孤立が解消する形で、1891年、露仏同盟が成立した。また3B政策(ベルリン・ビザンチウム・バグダードを鉄道で結ぶ)に代表される対外政策の積極化は、英独関係を悪化させ、イギリスは「名誉ある孤立」政策を転換させる。イギリスは1902年には日英同盟も結び、英仏協商(1904)、英露協商(1907)を成立させた(三国協商)。1905年、ヴィルヘルム二世がモロッコのタンジールを訪問、フランスのモロッコ進出に反対する(第一次モロッコ事件)。モロッコは英仏協商で、フランスの優越権をイギリスが認めた場所。ドイツはこれに反対していた。翌年、調停のための会議(アルヘシラス会議)が開催されるも、フランスの優位性の再確認で終わる。1911年、ドイツ艦隊がアガディールに入港し、反乱鎮圧のために出兵していた仏軍と対峙する事件が起きた(第二次モロッコ事件・アガディール事件)。イギリスがフランスを支持したため、ドイツはコンゴの一部をフランスから割譲したにとどまり、フランスのモロッコ支配に風穴をあけることはできなかった。日露戦争の敗戦以来、ロシアは極東よりもバルカン半島への進出を重視する政策を採用したが、すでに3B政策を転換して進出していたドイツとの対立が強まった。

バルカン半島

1908年の青年トルコ党の革命で、トルコが立憲君主制になると、ブルガリアが独立宣言し、オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビナを併合した(共にベルリン条約破棄)。ボスニア・ヘルツェゴビナはスラブ人が居住しており、同じスラブ人国家のセルビアはこれに反発、1912年にロシアの主導でバルカン同盟が結成される(反オーストリア・汎スラブ主義/加盟国はセルビア・モンテネグロ・ブルガリア・ギリシア。ロシアは黒幕)。トルコの衰退と民族主義、進出を狙うロシアの汎スラブ主義とオーストリアの汎ゲルマン主義の対立など、不安定要素の多いバルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」となっていた。

第一次世界大戦勃発

サラエボ事件

バルカン同盟は伊土戦争中のトルコと開戦した(第一次バルカン戦争・1912~1913)。敗れたトルコはイスタンブールを除くヨーロッパ領を失い、アルバニアの独立を許した。しかし旧トルコ領の配分をめぐり、ブルガリアと他のバルカン同盟の間で第二次バルカン戦争がはじまる。敗北したブルガリアは領土を大幅に削減された。1914年、セルビア人学生が、サラエボ訪問中のオーストリア皇太子夫妻を暗殺する。オーストリアはセルビアに宣戦布告し、すぐにドイツとロシアも開戦、同盟国と協商国が連鎖反応し、第一次世界大戦がはじまった。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成