ノート:御朱印
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2018年1月27日 (土) 10:24の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) (御朱印とは) ← 前の差分へ |
2018年1月27日 (土) 10:25の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) (御朱印の起源) 次の差分へ → |
||
2 行 | 2 行 | ||
御朱印は、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事である。押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるところが一般的。また、御朱印をもらう(拝受という)ために使用する帳面を、「御朱印帳(ごしゅいんちょう)」と呼ぶ。自らの足で参拝したことを記録することに意義があり、現在ではこれを積極的に行う参拝者も少なくない。 | 御朱印は、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事である。押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるところが一般的。また、御朱印をもらう(拝受という)ために使用する帳面を、「御朱印帳(ごしゅいんちょう)」と呼ぶ。自らの足で参拝したことを記録することに意義があり、現在ではこれを積極的に行う参拝者も少なくない。 | ||
+ | |||
+ | == 御朱印の起源 == | ||
+ | |||
+ | 御朱印の起源は、寺社へ写経を納めた(納経)際の受付印であったとされている。中でも13世紀前半には行われていた、日本全国66国を巡礼し1国1箇所の霊場に法華経を1部ずつ納める「六十六部(ろくじゅうろくぶ)」と呼ばれる巡礼が起源と考えられている。 |
2018年1月27日 (土) 10:25の版
御朱印とは
御朱印は、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事である。押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるところが一般的。また、御朱印をもらう(拝受という)ために使用する帳面を、「御朱印帳(ごしゅいんちょう)」と呼ぶ。自らの足で参拝したことを記録することに意義があり、現在ではこれを積極的に行う参拝者も少なくない。
御朱印の起源
御朱印の起源は、寺社へ写経を納めた(納経)際の受付印であったとされている。中でも13世紀前半には行われていた、日本全国66国を巡礼し1国1箇所の霊場に法華経を1部ずつ納める「六十六部(ろくじゅうろくぶ)」と呼ばれる巡礼が起源と考えられている。