端午の節句
出典: Jinkawiki
2019年1月16日 (水) 15:57の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | ==端午の節句の由来== | + | ==端午の節句の由来== |
端午の「端」には「始め」という意味があり、「午」は数字の「五」と同音であることから「月の始めの五日」を表している。約2300年前に中国から伝わったという説が強い。 | 端午の「端」には「始め」という意味があり、「午」は数字の「五」と同音であることから「月の始めの五日」を表している。約2300年前に中国から伝わったという説が強い。 | ||
- | ==なぜ五月人形を飾るのか== | + | ==なぜ五月人形を飾るのか== |
+ | 兜や鎧は身を守る道具であるため、武家社会の中で、男子にとって非常に大切な物であった。やがて江戸時代に入り、泰平の世になってからは、子供の身を守り、災いがかからないように願いを込めて、兜や鎧をつける風習が広がった。 | ||
+ | |||
+ | ==なぜ菖蒲を飾るのか== | ||
+ | 古来、菖蒲には邪気を払う力があると信じられていた。故に昔から、五月五日の日に無病息災を祈る宮廷行事で用いられ、民家でも軒に飾られるなどした。武家の時代になると、「菖蒲」と武を尊ぶ意味の「尚武」が結びつき、男の子にふさわしい物となった。また、菖蒲の花がこの時期に咲くこともあり、端午の節句に欠かせないものとなった。 | ||
+ | |||
+ | ==端午の節句の歴史== | ||
+ | [奈良時代] | ||
+ | 奈良時代になると五月五日の節会が重んじられ、端午は五月五日に限られた呼称となる。節会では、無病息災を祈って、天皇が冠に菖蒲をつけ、臣下にも菖蒲酒をあたえ、御殿の軒には菖蒲をふいた。また、騎射や走馬の儀式も行われ、天下の安全を祈った。 | ||
+ | [鎌倉室町時代] | ||
+ | 鎌倉室町の時代になると、政治の中心が朝廷から武家に移った。武家の間では、菖蒲が「尚武」つまり武を尊ぶ意味にも通ずるため「尚武の節目」としてこの日が重んじられた。 | ||
+ | [江戸時代] | ||
+ | 端午の節句が現在のように男の子の誕生を祝う日になったのは、江戸時代に入ってからである。武家の間だけではなく、広く庶民の間にも広まり、男の子の健やかでたくましい成長を祈るようになった。 | ||
+ | |||
+ | 参考文献 | ||
+ | 人形の久月 人形の歴史・伝統 https://www.kyugetsu.com/dolls-histry-and-tradition/dolls-histry-and-tradition_03_04 | ||
+ | |||
+ | どうする子供の祝い わが草研究会 金園社 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ハンドルネーム kジンカ |
最新版
目次 |
端午の節句の由来
端午の「端」には「始め」という意味があり、「午」は数字の「五」と同音であることから「月の始めの五日」を表している。約2300年前に中国から伝わったという説が強い。
なぜ五月人形を飾るのか
兜や鎧は身を守る道具であるため、武家社会の中で、男子にとって非常に大切な物であった。やがて江戸時代に入り、泰平の世になってからは、子供の身を守り、災いがかからないように願いを込めて、兜や鎧をつける風習が広がった。
なぜ菖蒲を飾るのか
古来、菖蒲には邪気を払う力があると信じられていた。故に昔から、五月五日の日に無病息災を祈る宮廷行事で用いられ、民家でも軒に飾られるなどした。武家の時代になると、「菖蒲」と武を尊ぶ意味の「尚武」が結びつき、男の子にふさわしい物となった。また、菖蒲の花がこの時期に咲くこともあり、端午の節句に欠かせないものとなった。
端午の節句の歴史
[奈良時代] 奈良時代になると五月五日の節会が重んじられ、端午は五月五日に限られた呼称となる。節会では、無病息災を祈って、天皇が冠に菖蒲をつけ、臣下にも菖蒲酒をあたえ、御殿の軒には菖蒲をふいた。また、騎射や走馬の儀式も行われ、天下の安全を祈った。 [鎌倉室町時代] 鎌倉室町の時代になると、政治の中心が朝廷から武家に移った。武家の間では、菖蒲が「尚武」つまり武を尊ぶ意味にも通ずるため「尚武の節目」としてこの日が重んじられた。 [江戸時代] 端午の節句が現在のように男の子の誕生を祝う日になったのは、江戸時代に入ってからである。武家の間だけではなく、広く庶民の間にも広まり、男の子の健やかでたくましい成長を祈るようになった。
参考文献 人形の久月 人形の歴史・伝統 https://www.kyugetsu.com/dolls-histry-and-tradition/dolls-histry-and-tradition_03_04
どうする子供の祝い わが草研究会 金園社
ハンドルネーム kジンカ