社会教育主事
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2009年8月5日 (水) 10:45の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) (→参考文献) ← 前の差分へ |
2009年8月5日 (水) 12:26の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | 社会教育主事(しゃかいきょういくしゅじ)は、都道府県及び市町村の教育委員会の事務局に必ず置かれる職員である(社会教育法第9条の2第1項)。また、社会教育主事の職務を助ける者として、社会教育主事補が置くことができるとされる(同法第9条の3第2項、第9条の2第2項)。 | + | 社会教育主事(しゃかいきょういくしゅじ)は、都道府県及び市町村の教育委員会の事務局に置かれる、専門職員である。また、社会教育主事の職務を助ける者として、社会教育主事補が置くことができるとされる。 |
- | + | ||
== 職務 == | == 職務 == | ||
+ | 社会教育法第9条の3により、社会教育主事は社会教育を行う者に専門的技術的な助言と指導を与える(但し、命令及び監督をしてはならない)と定められている。 | ||
== 資格 == | == 資格 == | ||
+ | |||
== 問題点 == | == 問題点 == | ||
+ | 社会教育主事の行う「指導と助言」はあくまで社会教育関係団体の「求めに応じ」(社会教育法第11条)であり、住民の生活に内在している不明確な学習要求の輪郭を明確にし、人々がそれぞれの年齢や生活条件に応じて持っている興味・関心を的確に把握して顕在化し、組織的に学習をプログラム化することである。しかし、あくまでもそれは住民の自発性を尊重しながらの側面援助であり、学校教育の行う「指導と助言」とは根本的に違う。 | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
+ | 社会教育・生涯学習 山崎雪子 市井社 | ||
+ | |||
文部科学省 社会教育主事・社会教育主事補について http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/syuji/index.htm | 文部科学省 社会教育主事・社会教育主事補について http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/syuji/index.htm |
2009年8月5日 (水) 12:26の版
社会教育主事(しゃかいきょういくしゅじ)は、都道府県及び市町村の教育委員会の事務局に置かれる、専門職員である。また、社会教育主事の職務を助ける者として、社会教育主事補が置くことができるとされる。
目次 |
職務
社会教育法第9条の3により、社会教育主事は社会教育を行う者に専門的技術的な助言と指導を与える(但し、命令及び監督をしてはならない)と定められている。
資格
問題点
社会教育主事の行う「指導と助言」はあくまで社会教育関係団体の「求めに応じ」(社会教育法第11条)であり、住民の生活に内在している不明確な学習要求の輪郭を明確にし、人々がそれぞれの年齢や生活条件に応じて持っている興味・関心を的確に把握して顕在化し、組織的に学習をプログラム化することである。しかし、あくまでもそれは住民の自発性を尊重しながらの側面援助であり、学校教育の行う「指導と助言」とは根本的に違う。
参考文献
社会教育・生涯学習 山崎雪子 市井社
文部科学省 社会教育主事・社会教育主事補について http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/syuji/index.htm