パサージュ
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2015年7月17日 (金) 10:23の版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2015年7月27日 (月) 15:06の版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | パサージュ | ||
---- | ---- | ||
- | パサージュとはフランス語で道と道を結ぶ「通り抜け」を意味し、ガラス状のアーケードに囲まれている一本道を指す。正式名称を「パサージュ・クーベル」という。ヴァルター・ベンヤミンの著した「パサージュ論」をきっかけに日本でも定着した。多くのパサージュは18~19世紀のパリを中心に建造され、多いときは100以上のパサージュが建築されたが、現存するのは約20程度となっている。 | + | 正式名称を「パサージュ・クーベル」という。 |
+ | パサージュとは | ||
+ | 1.道と道を結ぶ、自動車の入り込まない、一般歩行用の取り抜けで、居住者専用の私有地ではない。 | ||
+ | 2.屋根で覆われていること。 | ||
+ | 3.その屋根の一部ないしは全部がガラスないしはプラスチックで覆われており、空が見えること。 | ||
+ | 以上の点をすべて満たしたものである。 | ||
+ | |||
+ | この定義を完全に満たしたパサージュの第一号は1791年に開通したパサージュ・フェイドーである。このようなパサージュの誕生のきっかけとなったのはフランス革命である。1789年のバスチーユ牢獄襲撃から始まったフランス革命だが、反革命派の軍との戦いの際に革命軍が最も欲したのは軍資金である。政府はこの軍資金をひねり出すために、教会財産の国有化を宣言し、ついで亡命貴族の財産をも国有化した。さらに、政府はこれらの国有地を担保として、多量の国債を発行することにした。当初この国債には5%という利息が設けられていたが、政府の財政逼迫に伴い利息は廃止され、この国債は非兌換紙幣代わりに大量発行された。その結果、紙幣価値は暴落し、ほとんど紙屑同然となった。しかし、この国債が国有財産と交換可能なことに目をつけ、これを底値買いするものが現れた。パサージュの多くはこうした投機家たちが国債の代わりに手に入れた敷地から生まれたのである。ヴァルター・ベンヤミンの著した「パサージュ論」をきっかけに日本でも定着した。多くのパサージュは18~19世紀のパリを中心に建造され、多いときは100以上のパサージュが建築されたが、現存するのは約20程度となっている。 | ||
参考[http://www.seinan-gu.ac.jp/gp/french_trip/2010/report05.html] | 参考[http://www.seinan-gu.ac.jp/gp/french_trip/2010/report05.html] |
2015年7月27日 (月) 15:06の版
正式名称を「パサージュ・クーベル」という。 パサージュとは 1.道と道を結ぶ、自動車の入り込まない、一般歩行用の取り抜けで、居住者専用の私有地ではない。 2.屋根で覆われていること。 3.その屋根の一部ないしは全部がガラスないしはプラスチックで覆われており、空が見えること。 以上の点をすべて満たしたものである。
この定義を完全に満たしたパサージュの第一号は1791年に開通したパサージュ・フェイドーである。このようなパサージュの誕生のきっかけとなったのはフランス革命である。1789年のバスチーユ牢獄襲撃から始まったフランス革命だが、反革命派の軍との戦いの際に革命軍が最も欲したのは軍資金である。政府はこの軍資金をひねり出すために、教会財産の国有化を宣言し、ついで亡命貴族の財産をも国有化した。さらに、政府はこれらの国有地を担保として、多量の国債を発行することにした。当初この国債には5%という利息が設けられていたが、政府の財政逼迫に伴い利息は廃止され、この国債は非兌換紙幣代わりに大量発行された。その結果、紙幣価値は暴落し、ほとんど紙屑同然となった。しかし、この国債が国有財産と交換可能なことに目をつけ、これを底値買いするものが現れた。パサージュの多くはこうした投機家たちが国債の代わりに手に入れた敷地から生まれたのである。ヴァルター・ベンヤミンの著した「パサージュ論」をきっかけに日本でも定着した。多くのパサージュは18~19世紀のパリを中心に建造され、多いときは100以上のパサージュが建築されたが、現存するのは約20程度となっている。
参考[1]