出雲大社2
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2015年7月22日 (水) 20:18の版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) |
最新版
目次 |
[編集]
歴史
出雲大社は島根県出雲市にある大国主大神(以下オオクニヌシ)を祀る大社である。大国主大神は因幡の白兎、天孫降臨の際天津神に国を献上したことなどで知られている国津神である。文献によって記述は異なるが、スサノオの子孫とされている。オオクニヌシが天津神に国を譲る際の条件として建てられた。大社を新しく建てて祭神を移す遷宮がおこなわれる。また境内から大きな柱の一部が見つかっており神話に記述がある「汝の住処となる天日隅宮を、千尋もある縄を使い、柱を高く太く、板を厚く広く造り、天穂日命に祀らせよ」の天日隅宮の存在が確認されている。
[編集]
出雲王朝
出雲大社の建立には出雲王朝の陰が見え隠れしている。古代日本には大和朝廷に従わない人々が多くいた。大国主の時代からは下るが九州の熊襲、東北の蝦夷、また雄略天皇は滅ぼすまでの関東に住んでいた人々などである。大和王朝は滅ぼした民族や王朝の怒りを鎮めるため彼らを祀る傾向があった。その一つが出雲大社であると考えられる。つまり出雲に存在した王朝を大和朝廷が滅ぼしそのikari天皇のを鎮めるために建立されたのが出雲大社だということである。またそのことを記録する際、大和朝廷の正当性を示すために国津神を天津神の子孫としたと考えることもできる。
[編集]
神無月
神無月は10月の異称である。これは10月は全国の神々が出雲大社に集まり神がいなくなってしまうためで用いられる。出雲には神がいるので出雲では10月は神在月という。
[編集]
参考文献
http://www.izumooyashiro.or.jp/guide.html
『カラー版徹底図解 古事記・日本書紀-神々とともに歩んだ日本創世記』新星出版 R-blur