マグネットスクール 2

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2015年7月30日 (木) 15:09の版
Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録)
(●マグネットスクールの歴史)
← 前の差分へ
2015年7月30日 (木) 15:18の版
Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
- マグネットスクールは、1971年テキサス州で最初に設立された。チャータースクールよりも歴史は古く、アメリカ合衆国発祥の公立学校の一種である。子どもひとりひとりが持っている、興味や特技をのばし、そして、その地区の学力向上を狙いとしている。多様化しているアメリカの教育においては、マグネットは最も一般的な名称で、郡や市、学区あるいは周辺地域に至るまでの広範囲から、子供たちを磁石(マグネット)のように引き付ける学校という意味で命名された。 
- 
-== ●マグネットスクールの特徴 == 
- 
- マグネットの種類は幼稚園を含む小学校から高等学校まであり、その内容も様々である。そして、学校全体がマグネットスクールの場合と、そうではない場合がある。すなわち、一つの普通の公立校の中に、マグネットのクラスがいくつか存在する。 
- 
- 
-== ●マグネットスクールの学区 == 
- 
- アメリカでは、日本のように住所(学区)で通学先が決まる近所の一般校はネイバーフッド・スクール(近隣学校)とよばれる。それに対し、マグネットスクールは近所に限らず、市全体など非常に広範囲に住む誰もが入学可能である。生徒を集めるために、様々なカリキュラムを組んでいる。アート、音楽、化学、算数などさまざまで、クラスをあげてこれらの分野を集中的に掘り下げて勉強する。 
- 
- 
-== ●マグネットスクールの歴史 == 
- 
- 20世紀半ばまで、アメリカでは当然のように人種差別があり、白人の子供と黒人の子供は当たり前のように別々の学校に通っていた。それに変化が訪れたのは1954年のことである。合衆国連邦最高裁は、ブラウン裁判において、学校は人種で「分けるが平等(Separate but equal 分離すれども平等主義)」という考えを違憲とし、「公共の教育の場を人種別に分けること自体が差別である。」という判決を下した。これは当時のアメリカに住む全ての人が息を呑むような、画期的な判決であった。 
- 判決後、少しずつではあるが、白人が意図的に黒人に対して人種差別的な行いをする動きは減っていったものの、「学校統合」に関しては、保護者からの反対もあり、かなり消極的であったといえる。その為、郊外に住む白人と都会に住む黒人という人種別の住み分けが起こり、学校においても人種の偏りは改善されずにいた。 
- その解決法として考案されたのが人種統合バス通学である。「強制バス通学」とも呼ばれるこの制度は、アメリカの公立学校における差別に撤廃に向けた取り組みとして始まりまった。 
- 当初は当然、反対が多かったものの、例えば黒人の多い貧しい地区に、裕福な白人家庭が子供を通わせたくなるような魅力的な教育プログラムを作った結果、人種的に均衡の取れた学校の実現することが出来た。さらに、長距離通学を強いられることなく、自発的に通学したくなるような計画実現に向けて動き出した。そして多くの学区で、マグネットスクールの導入など新しい学校制度の実施、コンピューターを活用したより詳細な学区編成などの努力がされた。 
- 
-== ●マグネットスクールのメリット == 
- 
-・他校より格段に大きい予算や国の援助を受けているので、設備が整い、魅力的なカリキュラム(学術とくに自然科学やテクノロジーなど理数系の特化教育を掲げる学校が多い)など、学習環境に恵まれている。 
-・自由な選択の結果、欠点も受け入れられるような許容心が生まれる。 
-・生徒の学力が向上しなかった場合、公約どおりの学校運営ができない場合など、失敗には何ら責任を取る必要はない。 
- 
- 
-== ●マグネットスクールのデメリット == 
- 
-・他の公立に比べ、予算を使いすぎているといった批判がある(児童・学生を惹きつけるような学習環境を提供しようとすれば、マグネットスクールの予算、資源、人材は一般校より高くなるため)。 
-・気に入ったマグネットスクールを目的に引っ越して来ても、プログラムが変更や廃止されることもある。 
-・保護者や生徒、また教師はマグネットスクールの運営に関与することはできない。 
- 
- 
- 
-== 【参考】 == 
- 
- ・http://www.lets-hutoukou.com/school/ 

2015年7月30日 (木) 15:18の版


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成