グリーフケア2
出典: Jinkawiki
2015年7月31日 (金) 13:11の版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録) |
||
8 行 | 8 行 | ||
== グリーフケアのアプローチ == | == グリーフケアのアプローチ == | ||
- | 精神的分析学的治療:グリーフは心の傷であり、感情表出によってその傷を癒す。心理的治療:大切な人を亡くした人が死別を乗り越えて回復することを目指す。大切な人を亡くしたが特定の課題を達成することを支援する。社会的治療:大切なひとを亡くした故人の関係に着目し、故人と続いている絆を確認し他者と共に分かち合うことを重視している。 | + | グリーフケアには「課題モデル」がある。①喪失の現実を受け入れること:死別後は死の現実を否定したり、そこから回避したいという気持ちになるが、その現実をきちんと受けとめられるように支援する。②悲嘆の苦痛を乗り越える:喪失に伴う感情を回避したり抑圧すると、悲嘆過程は長引き、抑うつ傾向が強まるため、死別を体験した人は、感情を抑圧せずに表現させる。③故人のいない環境に適応する:故人がいないという現実と向き合い、新しい生活パターンを構成させる。④故人を情緒的に再配置する:故人の絆から自らを解放し、人との関わりを再調整できるように支援する。 |
+ | |||
最新版
グリーフの定義
グリーフ(grief)とは、そもそも「重い」という意味をもつ“gravis”に由来し、「心が悲しみで重くなる、いっぱいになる」という状態を示す言葉として用いられてきた。グリーフとは喪失に対する心理的、社会的、身体的反応の過程である。つまり、グリーフは、心理的側面、社会的側面、身体的側面に生じ、変化を遂げながら発展し、自然な反応であり、必ずしも死だけでなく、あらゆる喪失により生じる反応であり、、グリーフを体験する本人によるきわめて個別的な感覚である。
グリーフケア
グリーフケアとは大切な人を亡くした人がその悲嘆を乗り越え、悲嘆から立ち直り再び日常生活に適応していくことを見守ってゆくことをグリーフケア(grief care)という。日本ではグリーフケアの言葉も実践も社会に浸透してるとは言い難いが、関係者のみが知っていることではなく、新聞や本でもとりあげられている。社会的な関心が高まったのは1990年以降であり、とりわけ関西で実践や教育が広まった。その背景には、阪神・淡路大震災(1995年)、神戸連続児童殺傷事件(1997年)、JR福知山線脱線事件(2005年)など目のそらすことのできない数々の出来事があった。これらの天災や事件は思いもよらない突然の出来事であり、亡くなった人の身近にいる多くの人々に深い悲しみや苦しみをもたらした。
グリーフケアのアプローチ
グリーフケアには「課題モデル」がある。①喪失の現実を受け入れること:死別後は死の現実を否定したり、そこから回避したいという気持ちになるが、その現実をきちんと受けとめられるように支援する。②悲嘆の苦痛を乗り越える:喪失に伴う感情を回避したり抑圧すると、悲嘆過程は長引き、抑うつ傾向が強まるため、死別を体験した人は、感情を抑圧せずに表現させる。③故人のいない環境に適応する:故人がいないという現実と向き合い、新しい生活パターンを構成させる。④故人を情緒的に再配置する:故人の絆から自らを解放し、人との関わりを再調整できるように支援する。
参考文献
臨床死生学 「グリーフケア」