公用語3

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2015年8月1日 (土) 09:55の版
Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2015年8月1日 (土) 09:56の版
Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
公用語とは、国家が公に公用語として認め、正式な文書を発表するときに使われる言語であり、言語の中でも明確な規定がある。たとえば、日本語であっても方言は入らない、などである。 公用語とは、国家が公に公用語として認め、正式な文書を発表するときに使われる言語であり、言語の中でも明確な規定がある。たとえば、日本語であっても方言は入らない、などである。
 +
【類似概念】 【類似概念】
・国語…現在では教育分野としての国語科の意味が強いが、本来は国家語と同じ意味を表している。国家語の他言語概念との相違点は、単一言語主義的で国民国家的ニュアンスを含む点である。 ・国語…現在では教育分野としての国語科の意味が強いが、本来は国家語と同じ意味を表している。国家語の他言語概念との相違点は、単一言語主義的で国民国家的ニュアンスを含む点である。
 +
・共通語…複数の言語社会の中で、その全域にわたって使用することに支障のない、通じる言語。 ・共通語…複数の言語社会の中で、その全域にわたって使用することに支障のない、通じる言語。
 +
・母語…母国語と誤って使われてきた経緯がある。人間が誕生して、母や他の周りの人物から教えてもらった、学習した根源的な言葉のことである。 ・母語…母国語と誤って使われてきた経緯がある。人間が誕生して、母や他の周りの人物から教えてもらった、学習した根源的な言葉のことである。
 +
 +
【英語公用語論】 【英語公用語論】
13 行 18 行
またこのような英語公用語論にはもちろん批判もある。言うまでもなく、日本には英語を使う地域はひとつもないのに、国民のすべてに日常とかかわりのない言語を課すというのは、偏っていて柔軟でない考えなのではないか、といった本質的な批判である。 またこのような英語公用語論にはもちろん批判もある。言うまでもなく、日本には英語を使う地域はひとつもないのに、国民のすべてに日常とかかわりのない言語を課すというのは、偏っていて柔軟でない考えなのではないか、といった本質的な批判である。
このような批判が多かった中で英語公用語論は下火になってきているが、言語は国際社会における重要な課題であることは間違いない。英語公用語論が否定されるならば、教育的観点から国際対話力を高める別の方法を考えねばならないのだ。これが今後の課題といえる。 このような批判が多かった中で英語公用語論は下火になってきているが、言語は国際社会における重要な課題であることは間違いない。英語公用語論が否定されるならば、教育的観点から国際対話力を高める別の方法を考えねばならないのだ。これが今後の課題といえる。
 +
参考文献 参考文献
英語公用語論に関する一考察 尾崎哲夫 http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/pdf_forum/4/011ozaki.pdf#search='%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%85%AC%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%AF' 英語公用語論に関する一考察 尾崎哲夫 http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/pdf_forum/4/011ozaki.pdf#search='%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%85%AC%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%AF'
リヴァイアサンの言語とは何か:国家語の概念分析 西島佑 http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/36528/1/200000919852_000009000_1.pdf#search='%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%AA%9E+%E3%81%A8%E3%81%AF' リヴァイアサンの言語とは何か:国家語の概念分析 西島佑 http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/36528/1/200000919852_000009000_1.pdf#search='%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%AA%9E+%E3%81%A8%E3%81%AF'

2015年8月1日 (土) 09:56の版

公用語とは、国家が公に公用語として認め、正式な文書を発表するときに使われる言語であり、言語の中でも明確な規定がある。たとえば、日本語であっても方言は入らない、などである。


【類似概念】 ・国語…現在では教育分野としての国語科の意味が強いが、本来は国家語と同じ意味を表している。国家語の他言語概念との相違点は、単一言語主義的で国民国家的ニュアンスを含む点である。

・共通語…複数の言語社会の中で、その全域にわたって使用することに支障のない、通じる言語。

・母語…母国語と誤って使われてきた経緯がある。人間が誕生して、母や他の周りの人物から教えてもらった、学習した根源的な言葉のことである。


【英語公用語論】 現在多くの国が公用語を英語としており、英語は世界共通言語とも呼ばれるようになった。 グローバル化にともない、英語を話す能力は国際的に重宝されるようになる。 日本の英語公用語論の発端は、1999年3月31日に発足された「21世紀日本の構想」懇談会の中の「世界に生きる日本分科会」において、英語公用語論が国際対話力として議論された点である。 その内容をまとめると、美しく正しい日本語を使うことが大事であることは言うまでもないが、だからといって外国語や外国の文化を排斥するのは誤りであり、外国語や外国の文化を積極的に吸収するべきである。といった内容であった。 またこのような英語公用語論にはもちろん批判もある。言うまでもなく、日本には英語を使う地域はひとつもないのに、国民のすべてに日常とかかわりのない言語を課すというのは、偏っていて柔軟でない考えなのではないか、といった本質的な批判である。 このような批判が多かった中で英語公用語論は下火になってきているが、言語は国際社会における重要な課題であることは間違いない。英語公用語論が否定されるならば、教育的観点から国際対話力を高める別の方法を考えねばならないのだ。これが今後の課題といえる。


参考文献 英語公用語論に関する一考察 尾崎哲夫 http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/pdf_forum/4/011ozaki.pdf#search='%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%85%AC%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%AF' リヴァイアサンの言語とは何か:国家語の概念分析 西島佑 http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/36528/1/200000919852_000009000_1.pdf#search='%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%AA%9E+%E3%81%A8%E3%81%AF'


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成