フィンランドの教育9

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2015年8月5日 (水) 17:12の版
Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2015年8月5日 (水) 17:14の版
Bunkyo-studen2014 (ノート | 投稿記録)
(義務教育)
次の差分へ →
5 行 5 行
=義務教育= =義務教育=
 +
 +フィンランドの義務教育は日本と同じ6・3制であり、7歳から小学校に入学する。カリキュラムは9年間一貫しているが学校の形態は様々であり、小学校と中学校がそれぞれ独立している場合もあれば、総合学校とよばれる小中学校が一緒になっている学校もある。また小学校に入学する前の1年間は6歳児を対象とした就学前教育(プリスクール)が小学校に併設された保育所などで行われる。この際の教育費は無償であり、ほとんどの子供はこの就学前教育を受けた後、小学校に入学する。しかしフィンランドの教育は徹底した修得主義である為、子供の習熟度が不充分だと判断した場合は、保護者やプレスクールの先生と話し合った上で、小学校の入学を1年遅らせることができる。また同様に中学校を卒業しても、まだ希望する高等学校に進学する学力に満たないと判断した場合は「10年生」という特別プログラムが用意されており、もう1年勉強することができる。新学期は8月中旬から始まり、多くの学校は2学期制をとっている。夏休みは6月中旬から8月中旬まで2ヶ月近くあり、そのほかにも秋休みや冬場のクリスマス休暇、スキー休み、4月にはイースター休暇もあるため、年間の授業日数は約190日間とPISA調査に参加しているOECD加盟国の中でももっとも少ない。

2015年8月5日 (水) 17:14の版

フィンランド教育

経済協力開発機構(OECD)が2000年から3年ごとに実施している学力到達度調査(PISA)において、フィンランドは常に世界トップクラスの実力を保持しており近年、フィンランドの教育制度は世界各国の教育機関から注目を集めている。これは時間をかけて、「平等の教育」という目標のもとに国が教育改革を行ってきた結果によるもので、フィンランドでは自国の国籍をもつ子供だけでなく、難民や移民といったフィンランドに暮らす外国人の子供のたちも平等に教育を受ける権利が保障されている。


義務教育

フィンランドの義務教育は日本と同じ6・3制であり、7歳から小学校に入学する。カリキュラムは9年間一貫しているが学校の形態は様々であり、小学校と中学校がそれぞれ独立している場合もあれば、総合学校とよばれる小中学校が一緒になっている学校もある。また小学校に入学する前の1年間は6歳児を対象とした就学前教育(プリスクール)が小学校に併設された保育所などで行われる。この際の教育費は無償であり、ほとんどの子供はこの就学前教育を受けた後、小学校に入学する。しかしフィンランドの教育は徹底した修得主義である為、子供の習熟度が不充分だと判断した場合は、保護者やプレスクールの先生と話し合った上で、小学校の入学を1年遅らせることができる。また同様に中学校を卒業しても、まだ希望する高等学校に進学する学力に満たないと判断した場合は「10年生」という特別プログラムが用意されており、もう1年勉強することができる。新学期は8月中旬から始まり、多くの学校は2学期制をとっている。夏休みは6月中旬から8月中旬まで2ヶ月近くあり、そのほかにも秋休みや冬場のクリスマス休暇、スキー休み、4月にはイースター休暇もあるため、年間の授業日数は約190日間とPISA調査に参加しているOECD加盟国の中でももっとも少ない。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成