アフガニスタン戦争
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2018年1月20日 (土) 16:13の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) (→戦争の主要局面) ← 前の差分へ |
2018年1月20日 (土) 16:16の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
6 行 | 6 行 | ||
アフガニスタンは農業国であり、1978年の四月革命の1年前の時点では労働人口の72%は農業に従事していた。文盲率は90%に達し、農業人口のほとんどが文盲であった。国民からの民主化要求を受けて当時のザーヘル国王が上からの民主化を進めた。しかしこれは予防的妥協であり、政治的安全弁とshての役割を持たされていたため国民の不満は解消されなかった。そんな中ザーヘル国王の義弟ダーウード元首相は1973年、国民の不満を背景に国王の外遊中に「共和革命」なる政変を行った。しかし知識人層はダーウード政権に対して失望し、1978年4月27日、首都カーブルで陸軍と空軍によるクーデターを起こした。これが4月革命である。革命後はアフガニスタン人民民主党(PDAP)のタラキー書記長が革命評議会議長兼国家元首(大統領)兼首相に就任した。 | アフガニスタンは農業国であり、1978年の四月革命の1年前の時点では労働人口の72%は農業に従事していた。文盲率は90%に達し、農業人口のほとんどが文盲であった。国民からの民主化要求を受けて当時のザーヘル国王が上からの民主化を進めた。しかしこれは予防的妥協であり、政治的安全弁とshての役割を持たされていたため国民の不満は解消されなかった。そんな中ザーヘル国王の義弟ダーウード元首相は1973年、国民の不満を背景に国王の外遊中に「共和革命」なる政変を行った。しかし知識人層はダーウード政権に対して失望し、1978年4月27日、首都カーブルで陸軍と空軍によるクーデターを起こした。これが4月革命である。革命後はアフガニスタン人民民主党(PDAP)のタラキー書記長が革命評議会議長兼国家元首(大統領)兼首相に就任した。 | ||
- | == 戦争の主要局面 == | + | == 内乱から国際的戦争へ == |
1978年4月革命後8ヵ月過ぎた1979年初めには反政府勢力の反乱が激化し始め、同年10月頃には当時の全国28州のうち25州での戦闘が報じられるようになった。 | 1978年4月革命後8ヵ月過ぎた1979年初めには反政府勢力の反乱が激化し始め、同年10月頃には当時の全国28州のうち25州での戦闘が報じられるようになった。 | ||
== アフガニスタン戦争が残した問題 == | == アフガニスタン戦争が残した問題 == |
2018年1月20日 (土) 16:16の版
目次 |
アフガニスタン戦争とは
「アフガニスタン戦争とは」1979年12月のソ連軍のアフガニスタン侵攻後の戦争を指す。すなわち、ソ連・アフガニスタン政府連合と反政府勢力との戦争である。アフガニスタン戦争の根源は1977年の「四月革命」とその後の内乱にある。この4月革命の中核勢力となったのがソ連政府のアフガニスタン人民民主党の内部対立であった。また、アフガニスタン戦争におけるソ連・アフガニスタン政府連合に対する反乱勢力の圧倒的主力は、パキスタンの北西辺境州などを根拠地とする「イスラーム・ゲリラ勢力」である。
4月革命
アフガニスタンは農業国であり、1978年の四月革命の1年前の時点では労働人口の72%は農業に従事していた。文盲率は90%に達し、農業人口のほとんどが文盲であった。国民からの民主化要求を受けて当時のザーヘル国王が上からの民主化を進めた。しかしこれは予防的妥協であり、政治的安全弁とshての役割を持たされていたため国民の不満は解消されなかった。そんな中ザーヘル国王の義弟ダーウード元首相は1973年、国民の不満を背景に国王の外遊中に「共和革命」なる政変を行った。しかし知識人層はダーウード政権に対して失望し、1978年4月27日、首都カーブルで陸軍と空軍によるクーデターを起こした。これが4月革命である。革命後はアフガニスタン人民民主党(PDAP)のタラキー書記長が革命評議会議長兼国家元首(大統領)兼首相に就任した。
内乱から国際的戦争へ
1978年4月革命後8ヵ月過ぎた1979年初めには反政府勢力の反乱が激化し始め、同年10月頃には当時の全国28州のうち25州での戦闘が報じられるようになった。