お茶

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月29日 (木) 17:28の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年1月29日 (木) 17:48の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
-我々が口にするお茶は、9世紀、遣唐使によって中国からもたらされたといい、一部の貴族のあいだに喫茶の風潮が広まるが、遣唐使が廃止されるとすたれてしまった。その後、本格的に茶を普及させたのは臨済宗の開祖栄西であった。+我々が口にするお茶は、9世紀、遣唐使によって中国からもたらされたといい、一部の貴族のあいだに喫茶の風潮が広まるが、遣唐使が廃止されるとすたれてしまった。その後、本格的に茶を普及させたのは臨済宗の開祖栄西であった(12世紀)。栄西は肥前(長崎)で茶の栽培をはじめ、源実朝に茶を献上して病を癒したと伝えられ、以後その薬効が伝えられ、仙薬として上流階級に愛飲されるようになった。京都・平戸・博多・鎌倉など、茶の栽培地も生まれた。
 + 
 +南北朝時代になると、武士のあいだで茶寄合というものが盛んに催された。寄り合いでは闘茶と呼ばれる、産地や良否を当てる賭けが盛んに行われ、高額な賭物がやりとりされた。政府はこれをたびたび禁止したがなかなかやまず、室町時代まで衰えなかった。この時代、茶を愛飲する階層は爆発的に広まり、町には一服1銭の茶屋も現れたほどだった。
 + 
 +そして、今日の茶道の原型である茶の湯を創始したのは村田

2009年1月29日 (木) 17:48の版

我々が口にするお茶は、9世紀、遣唐使によって中国からもたらされたといい、一部の貴族のあいだに喫茶の風潮が広まるが、遣唐使が廃止されるとすたれてしまった。その後、本格的に茶を普及させたのは臨済宗の開祖栄西であった(12世紀)。栄西は肥前(長崎)で茶の栽培をはじめ、源実朝に茶を献上して病を癒したと伝えられ、以後その薬効が伝えられ、仙薬として上流階級に愛飲されるようになった。京都・平戸・博多・鎌倉など、茶の栽培地も生まれた。

南北朝時代になると、武士のあいだで茶寄合というものが盛んに催された。寄り合いでは闘茶と呼ばれる、産地や良否を当てる賭けが盛んに行われ、高額な賭物がやりとりされた。政府はこれをたびたび禁止したがなかなかやまず、室町時代まで衰えなかった。この時代、茶を愛飲する階層は爆発的に広まり、町には一服1銭の茶屋も現れたほどだった。

そして、今日の茶道の原型である茶の湯を創始したのは村田


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成