学校選択制

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

最新版

学校選択制とは

学校選択制は特にオランダにおいて古い歴史のある制度である。オランダでは、1917年に制定された憲法の中で学校選択の自由と学校設立の自由が保障されている。そして、オランダは小学校から学校の選択が認められており、国内には3割弱の公立小学校しか存在せず、残りの7割は公営または私立学校となっている。公立学校と私立学校の財政的な平等が成り立っていて、私立学校にも資金的な援助があるためこのように多くなっている。また、オランダには最初から学区が存在しないため、宗教的な理由も考慮してプロテスタント、カトリック、リベラルのための学校がそれぞれ存在しているのが一般的である。すぐ近くに宗教の異なる学校がいくつも存在していて通学距離の関係で他の宗派の学校に通わなければならないということはほとんどない。学校選択制はイギリスやフィンランド・アメリカなど多くの国々で行われるようになっていて、日本でも東京で導入されるようになってから最近では大阪での導入が始まっている。


日本への学校選択制の導入

長所

日本では東京が初めに学校選択制を導入した。通常は市町村教育委員会が、設置されている小学校または中学校が2校以上ある場合は就学予定者の就学すべき学校を指定するのであるが、この制度によってあらかじめ保護者の意向も反映されるようになり、各家庭の学校の選択肢は増えることになる。「部活が強い」、「学力が高い」など自分の興味にあった学校を選択できるようになったことで、今まで学区が決められていた子供たちにも本当の意味での教育を受ける権利を行使できるようになる。公立学校でも特色ある学校作りによって生徒を集めようとさまざまな改革が行われるようになった。そして、保護者が学校教育に関心をもつようになることも効果として挙げられる。


短所

一方、学校を選択できるようになったことで公立学校にも競争原理が導入されることになる。人気の高い学校には毎年入学志願者が定員からあふれ、日本では抽選によって入学者を決定する。生徒が集まらない学校では年々小規模になり学校の統廃合が進むということもある。ただ、保護者からすると少人数の学校に魅力を感じる人もいて、小規模になったからといって統廃合を進んで実行しようというのはふさわしくないことである。だから、学校の急激な増減を避けるために本来の学区外から通学を希望する子供には上限を設定した方がよいという意見もある。 また、通学区外の学校に通っている子供の登下校が留意する点となっている。子供が凶悪な事件や事故に巻き込まれることが増えた現代では、子供の通学時の安全確保というのを学校・保護者共に慎重に考慮していかなければならない。 学校選択制には、競争原理が取り入れられることで公立学校の地域に根差した性質が無くなってしまうのではないかという批判の声も大きいが、それぞれの学校に特色が生まれるのは評価されるべきことであるという意見もあり、日本での今後の導入の仕方が注目されている話題である。


参考資料 オランダ教育の自由の構造 [http://wakei-education.sakura.ne.jp/asahi-net/homepage/nedelandsonderwijsrecht-5.pdf ]「学習者本位の教育の実現に向けた調査」米国調査結果報告(概要) [1] 文部科学省 [http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/038/siryo/attach/1286200.htm

]


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成