鉄道
出典: Jinkawiki
2015年7月28日 (火) 16:50の版
目次 |
鉄道の定義
鉄道とは、等間隔で設置されているレールの上を、動力を持った車両が一定方向に走る、交通機関の総称である。また、その中でも電車とは、レールの上を、電気の力を用いて動く車両のことである。
鉄道の歴史
産業革命の時代、工場に原料を運び、またそこで作られた製品を市場に運ぶという目的のために交通機関の発達を促した。大量生産によって、馬車での運搬ができないために最初は運河も建設されるようになった。またそこで運輸時間の短縮を目指すために1825年にスティーブンソンが石炭輸送の目的で蒸気機関車を発明した。そして1830年に乗客を運ぶことを目的としたマンチェスター・リブァプール鉄道の営業が開始された。
日本の鉄道会社
日本には様々な鉄道会社が存在する。そいの中でも大手となっている鉄道会社を紹介する。
・JRグループ
・東武鉄道
・京成電鉄
・西武鉄道
・京王鉄道
・小田急電鉄
・東京急行電鉄(東急)
・京浜急行電鉄(京急)
・東京地下鉄(東京メトロ)
・相模鉄道(相鉄)
・名古屋鉄道
・近畿日本鉄道
・京阪電気鉄道
・阪急電鉄
・阪神電気鉄道
・南海電気鉄道
・西日本鉄道
新幹線
電車のひとつの種類にJRが運行している新幹線がある。現在、日本には標準軌新線として6路線が開業しており、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線がある。新幹線直行特急の区分としては、秋田新幹線、山形新幹線が挙げられる。新幹線規格在来線としては、上越線、博多南線が挙げられる。現在、整備計画路線の代表としては、2016年3月をめどに北海道新幹線の新青森駅と新函館北斗駅間の開通を目指している。
新幹線の列車名
・東海道・山陽新幹線
・「のぞみ」東京駅と博多駅間を走っている最速列車であり、乗降できる駅も大都市の駅などに限られている。
・「ひかり」東京駅と博多駅間を走っている列車であり、乗降できる駅は主要駅に限られている。
・「こだま」東京駅と博多駅間を走っている列車であり、各駅に停車する。
・山陽・九州新幹線
・「みずほ」新大阪駅と鹿児島中央駅間を走っている最速列車であり、朝夕を中心に運行され、九州新幹線内は熊本駅・鹿児島中央駅のみにしか停車しない。
・「さくら」新大阪駅と鹿児島中央駅間を走っている列車であり、主要駅にしか停車しない。
・「つばめ」九州新幹線内のみで運行されており、各駅に停車する。
・東北新幹線
・「はやぶさ」東京駅と新青森駅間を走る最速列車である。
・「はやて」定期列車としては東京駅と盛岡駅間を大宮駅と仙台駅間をノンストップで運行するものと盛岡駅と新青森駅間を運行するものにわかれている。
・「やまびこ」盛岡駅より南を走る列車であり、また「なすの」を除くものである。停車駅は仙台駅より南は主要駅に停車するが、北は各駅に停車するものが多い。
・「なすの」東京駅と那須塩原駅・郡山駅間を走る各駅に止まる列車である。
・山形新幹線
・「つばさ」山形新幹線内を通るすべての新幹線にこの名前がつけられている。福島より南は「やまびこ」と併結するものもある。
・秋田新幹線
・「こまち」秋田新幹線内を通るすべての新幹線にこの名前がつけられている。盛岡より南は「はやぶさ」と併結するものもある。
・上越新幹線
・「とき」ほとんどが東京駅と新潟駅間を走り、越後湯沢駅より北を運行する列車である。主要駅に停車するものもあれば、各駅に停車するものもある。
・「たにがわ」越後湯沢駅より南を走る列車であり、定期列車はすべて各駅に止まる。
・北陸新幹線
・「かがやき」東京駅と金沢駅間を走る直通列車のうち、速達のタイプである。
・「はくたか」東京駅と金沢駅間を走る直通列車のうち、停車するタイプである。
・「あさま」東京駅と長野駅間を走る列車である。
・「つるぎ」富山駅と金沢駅間で走っているシャトルタイプの列車であり、使用車両は「かがやき」「はくたか」と同じである。