エスペラント語Ⅶ

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

2015年7月31日 (金) 14:22の版

エスペラント語は国際補助語の一つである。国際補助語というのは、母語や国語の違った人々がお互いに意思疎通をはかるための非自然言語を指す。

エスペラント語の起源は、19世紀の末にラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフ(1859-1917)が戦争を避け平和を長続きさせるためには多くの人々に共通する言語が必要であり、それ用いて人々が国境を越えて話し合い理解し合うことが戦争を避けるために不可欠だと考え、人々の国語を越えた共通のことばを作ろうと決心し、1887年(明治20年)に自費出版によって公表されたことによるのもである。

エスペラント語は非常に簡略な文法をもっていて、覚えやすく使い易い人工言語である。特徴としては、規則に例外がないという点にある。一つの文字に対して、一つの発音であり、前後の文字によって発音が変化する文字は存在しない。また名詞はすべて-oで終わり、形容詞は-aで終わり、副詞の一部は-eで終わる。動詞の活用語尾は現在形(-as)、過去形(-is)、未来形(-os)、仮定形(-us)、命令形(-u)、不定形(-i)などの形をとる。

アルファベットは下記のように表記する。

大文字 A B C Ĉ D E F G Ĝ H Ĥ I J Ĥ K L M N O P R S Ŝ T U Ŭ V Z

小文字 a b c ĉ d e f g ĝ h ĥ i j ĵ k l m n o p r s ŝ t u ŭ v


参考資料:http://www.chikyukotobamura.org/muse/low_esperanto.html

HN.ARS


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成