江戸時代

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

最新版

目次

概要

1600年関ヶ原の戦いまたは1603年徳川家康の征夷大将軍就任から1867年徳川慶喜の大政奉還までの265年間または268年間のこと。世界に類を見ない封建社会が完成した。鎖国により世界から隔絶されていたため、平和で独自的な発展を遂げた。

エコな暮らし

・日本初の上水道設備が地中を通る木製の排水管によって建設された。高低差を利用して配水していたため、エネルギー消費はゼロであった。下水は米のとぎ汁や石鹸を使用しない洗濯排水程度であったため、川にそのまま流しても何ら問題はなかった。し尿や生ごみも畑の肥料として使われていたため、下水処理のシステムは必要がなかった。

・金属や紙くず、物を燃やした後の灰ですらも、徹底的に回収したり修理したりする「鋳掛け屋」「焼き接ぎ屋」「研ぎ屋」などがあり、それぞれリサイクルされ生まれ変わっていた。

・日の出とともに起床し日の入りとともに就寝する江戸の暮らしは、照明に使うエネルギーの節約にも有効であった。

・着物は全て麻、木綿、絹などの自然の素材を使用していた。

・食べ物は旬のものを食べていたため、現在のように多くの種類を食べることはできなかったが、季節感を楽しんでいた。

学ぶべき課題

現代の豊かで便利な暮らしは、限りのある化石燃料によって支えられている。江戸時代のように持続可能な太陽エネルギーを使用する生活スタイルは、今の世の中でも見習うべき所はたくさんあるだろう。次世代の人々のためにも持続可能な社会を目指す必要がある。

参考

http://www.simofuri.com/recycle/recycle.htm (2015.8.5閲覧)

http://jm.nikkeibp.co.jp/sustainablejourney/lifestyle/000031/ (2015.8.5閲覧)


ハンドル名 おれんじいぬ


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成