紛争

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

2016年7月19日 (火) 02:15の版

紛争(ふんそう、英:conflict dispute)とは、揉め事や争い事全般を示す極めて広義な言葉である。
裁判や経済的な紛争も存在するが、ニュースや新聞などで主に見聞きする紛争とは武力紛争(英:armed conflict)であり、国際社会学の点からも本項では武力紛争について説明するものとする。

 

目次

■紛争の分類

紛争とは前述の通りとても広い意味での「争いごと、揉め事」であり、その中には戦争や内戦、武力闘争なども含まれる。
また紛争と戦争は明確には定義として分類されておらず、日本のマスメディアや政府見解、論文でも「〇〇紛争」や「〇〇戦争」といった名称に区分けがされていないことが多い。
ただ発生した紛争が比較的小規模な武力闘争であった場合「〜紛争」と呼ばれることが多い。ただしその中にもボスニア・ヘルツェゴビナ紛争やエチオピア・リトアニア紛争などの大規模な武力紛争にも紛争と使われているため、明確な基準が定められているわけではない。
以下は紛争の中でも戦争と内戦の違いについて記述した。
・戦争
戦争は、国家間の対立によって発生する、国家の軍事力を用いた武力戦闘行為である。

・内戦
内戦は同一国内ないしや国家同士ではない闘争行為を指すが、戦争が国対国の戦闘行為に対し、内戦は国対国内民族、民族対民族、民族対宗教組織などが内戦にあたる。

また武力紛争にも分類がありアメリカ軍では紛争を強度によって定義化し、それぞれに対しての戦略を立てている。
分類としては以下の3段階となる

・高強度紛争
核戦争や第一次、第二次大戦レベルの世界的全面戦争

・中強度紛争
イラン・イラク戦争やフォークランド紛争などの地域紛争

・定強度紛争(Low intensity conflict, LIC)

主に第三世界における「通常の戦争よりも小規模であるが、国家間の日常的で平和的な競争関係よりも過激な、対立する国家や集団間における政治的・軍事的紛争」をさし、ゲリラ活動やテロ行為があたる。

■ジュネーヴ諸条約における紛争

ジュネーヴ諸条約は1949年に制定された国際条約で、武力紛争が生じた場合に、負傷者、患者、病者、難船者及び捕虜、これらの者の救済にあたる衛生要員及び宗教要員並びに文民を保護することによって、武力紛争による被害を最小限に抑えることを目的とした4条約の総称である。日本は1953年4月21日に加入した。
武力紛争はその規模の大小問わず条約の適用対象となっており、共通第三条約の対象は「国際的性質を持たない武力紛争」であるとされている。しかし国内の暴動や散発的暴力行為は含まれていない。

ジュネーヴ諸条約主な内容

第一条約 (条文数:64) 第二条約( 条文数:63) 第三条約( 条文数:143) 第四条約( 条文数:159)
保護対象 軍構成員の傷病者、衛生要員、宗教要員、衛生施設、衛生用輸送手段等 軍構成員の傷病者、難船者、衛生要員、宗教要員、病院船 捕虜 紛争当事国または占領国の権力化にある外国人など
適用期間 条約の保護対象者が敵権力内に陥ってから、送還が完全に完了するまで 海上で戦闘が行なわれている間(上陸後が第一条約が適用される) 敵の戦力内に陥ってから、最終的に解散され、送還されるまで 紛争または占領期間から、原則として軍事行為の全般的終了まで

となっている。

■引用・参考

低強度紛争戦略とは何か(2016/07/19) http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/kako/111119.htm

ジュネーヴ諸条約について(2016/07/19) 防衛省HP http://www.mod.go.jp/j/presiding/treaty/geneva/ 外務省HP http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/k_jindo/giteisho.html

違いがわかる事典(2016/07/19)

http://chigai-allguide.com/戦争と紛争と内戦/

  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成