端午の節句

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2019年1月16日 (水) 15:59の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2019年1月16日 (水) 16:09の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
2 行 2 行
端午の「端」には「始め」という意味があり、「午」は数字の「五」と同音であることから「月の始めの五日」を表している。約2300年前に中国から伝わったという説が強い。 端午の「端」には「始め」という意味があり、「午」は数字の「五」と同音であることから「月の始めの五日」を表している。約2300年前に中国から伝わったという説が強い。
-==なぜ五月人形を飾るのか==+==なぜ五月人形を飾るのか==
 +兜や鎧は身を守る道具であるため、武家社会の中で、男子にとって非常に大切な物であった。やがて江戸時代に入り、泰平の世になってからは、子供の身を守り、災いがかからないように願いを込めて、兜や鎧をつける風習が広がった。
 + 
 +==なぜ菖蒲を飾るのか==
 +古来、菖蒲には邪気を払う力があると信じられていた。故に昔から、五月五日の日に無病息災を祈る宮廷行事で用いられ、民家でも軒に飾られるなどした。武家の時代になると、「菖蒲」と武を尊ぶ意味の「尚武」が結びつき、男の子にふさわしい物となった。また、菖蒲の花がこの時期に咲くこともあり、

2019年1月16日 (水) 16:09の版

端午の節句の由来

端午の「端」には「始め」という意味があり、「午」は数字の「五」と同音であることから「月の始めの五日」を表している。約2300年前に中国から伝わったという説が強い。

なぜ五月人形を飾るのか

兜や鎧は身を守る道具であるため、武家社会の中で、男子にとって非常に大切な物であった。やがて江戸時代に入り、泰平の世になってからは、子供の身を守り、災いがかからないように願いを込めて、兜や鎧をつける風習が広がった。

なぜ菖蒲を飾るのか

古来、菖蒲には邪気を払う力があると信じられていた。故に昔から、五月五日の日に無病息災を祈る宮廷行事で用いられ、民家でも軒に飾られるなどした。武家の時代になると、「菖蒲」と武を尊ぶ意味の「尚武」が結びつき、男の子にふさわしい物となった。また、菖蒲の花がこの時期に咲くこともあり、


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成