上杉謙信
出典: Jinkawiki
2009年1月18日 (日) 23:25の版
上杉謙信
1530(享禄3)年、越後守護代である長尾為景の末子として、春日山に生まれた。幼名は虎千代、元服名は景虎である。 父為景は苦心の末、越後を統一するが、その父の死後、兄である晴景が家督を継いで国は乱れた。その後、謙信を支持する派と晴景を支持する派に国が分かれ、1547年に謙信が勝ち、春日山城の主となった。この時、まだ19歳であった。
謙信は、自分の欲ではなく「義理人情」のために強敵と戦っていたと言われている。上杉謙信といえば、武田信玄との川中島の戦い(1561)が思い起こされるが、この戦いに臨んだ理由の1つには、先に武田氏に信濃を追われた村上義清が「なんとかして両道を回複したい」と信玄に懇願してきたことがあげられる。川中島の戦いでは武田軍を相手に「車がかり戦法」を繰り広げた。また、関東についても同様である。関東管領であった上杉憲政が勢力を広げてきた北条氏に追われ、謙信のもとに「関東の平和を回復」するよう求めたことがきっかけで、謙信は関東への出兵を決意するようになったようだ。このように、謙信の出兵は領地を奪われた者に対して、それを取り戻すために行われていたといえる。 また、彼は仏教を守護する四天王の1つである「毘沙門天」を熱心に崇拝していた。毘沙門天は戦勝の神であり、謙信の軍旗には「毘」の文字が印されている。さらに、人々は謙信自身を毘沙門天の化身だとして畏敬の念を抱いていたとも言われている。 下克上の時代であったにもかかわらず、彼は旧来の秩序を保とうとしていた。晩年には将軍足利義昭の呼びかけ応え、柴田勝家率いる織田の大軍を加賀の手鳥川で粉砕するなど、信長の天下統一にも大きな打撃をあたえている。 しかし、戦国大名の中ではナンバーワンの酒豪とも言われ、1578年に関東制覇に向けての準備中に春日山城で脳卒中のため、49歳でこの世を去った。
角川書店編 1983『日本史探訪9』角川書店 河合 敦 2005『スーパービジュアル版 早わかり日本史』日本実業出版社 武光 誠 2000『3日でわかる戦国史』ダイヤモンド社