山上憶良

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月27日 (火) 17:56の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年1月28日 (水) 10:15の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
'''・生涯''' '''・生涯'''
-山上憶良は、斉明天皇6年(660年)に生まれたとされている。下級貴族出身である。しかし、渡来人であるとの説もあり、確かなことは分からない。+山上憶良は万葉歌人であり、斉明天皇6年(660年)に生まれたとされている。
702年の遣唐使の一行に加わり、42歳で唐に渡った。唐では、中国の思想や漢文学に親しんだという。 702年の遣唐使の一行に加わり、42歳で唐に渡った。唐では、中国の思想や漢文学に親しんだという。
-716年に、伯耆国(鳥取県)の国司となり、721年には奈良の都で皇太子の家庭教師をしている。726年、66歳の時に筑前(福岡県)の国司となり、ここで5年間を過ごした。この時に、大宰府の長官となった大伴旅人と接し、歌にみがきをかけたと言われている。+716年に、伯耆国(鳥取県)の国司となり、721年には東宮(のちの聖武天皇)の侍講となった。726年、66歳の時に筑前(福岡県)の国司となり、ここで5年間を過ごした。この時に、太宰帥大伴旅人を迎えて、「筑紫歌壇」とも称すべき新風の文雅の交わりの中で「貧窮問答歌」をはじめ、世間を主題とする秀作を数多く詠んだ。また、「万葉集」に長歌11、短歌68、旋頭歌1、漢詩2、漢文1をとどめ、「類聚歌林」を編纂した。
 + 
 + 
 + 
 + 
 + 
'''山上憶良の歌''' '''山上憶良の歌'''
-憶良の歌は、「貧窮問答歌」に見られるように、現実の世の中をとらえ、人生や人間愛をテーマにしたものが多い。「貧窮問答歌」は、農民の暮らしをそのまま書き、世の中は厳しいものだと問いかけているが、その一方で、その世の中から逃れることはできない、とも言っている。+憶良の歌は、「貧窮問答歌」に見られるように、現実の世の中をとらえ、人生や人間愛をテーマにしたものが多い。「貧窮問答歌」は、農民の暮らしをそのまま書き、世の中は厳しいものだと問いかけているが、その一方で、その世の中から逃れることはできない、とも言っている。憶良のこのような作品の特色は、中国の漢詩の影響もあるが、彼の優しい人間性と人生の深い体験にもとづいたものと考えられている。「貧窮問答歌」も、筑前の国司としての、憶良自身の目でとらえられた
 +農民の姿だったと考えられる。

2009年1月28日 (水) 10:15の版

・生涯

山上憶良は万葉歌人であり、斉明天皇6年(660年)に生まれたとされている。 702年の遣唐使の一行に加わり、42歳で唐に渡った。唐では、中国の思想や漢文学に親しんだという。 716年に、伯耆国(鳥取県)の国司となり、721年には東宮(のちの聖武天皇)の侍講となった。726年、66歳の時に筑前(福岡県)の国司となり、ここで5年間を過ごした。この時に、太宰帥大伴旅人を迎えて、「筑紫歌壇」とも称すべき新風の文雅の交わりの中で「貧窮問答歌」をはじめ、世間を主題とする秀作を数多く詠んだ。また、「万葉集」に長歌11、短歌68、旋頭歌1、漢詩2、漢文1をとどめ、「類聚歌林」を編纂した。




山上憶良の歌

憶良の歌は、「貧窮問答歌」に見られるように、現実の世の中をとらえ、人生や人間愛をテーマにしたものが多い。「貧窮問答歌」は、農民の暮らしをそのまま書き、世の中は厳しいものだと問いかけているが、その一方で、その世の中から逃れることはできない、とも言っている。憶良のこのような作品の特色は、中国の漢詩の影響もあるが、彼の優しい人間性と人生の深い体験にもとづいたものと考えられている。「貧窮問答歌」も、筑前の国司としての、憶良自身の目でとらえられた 農民の姿だったと考えられる。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成