脳死
出典: Jinkawiki
2009年7月29日 (水) 09:15の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2009年8月1日 (土) 06:43の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | 脳死とは、ヒトの脳幹を含めた脳すべての機能が不可逆的に(回復不可能な段階まで)廃絶した状態のことである。心臓停止などによる急性無酸素症、脳損傷による脳ヘルニアなどにより脳血流が停止し、脳組織が広範に破壊されると、自発呼吸が停止して死に至るが、近年、生命維持装置とくに人工呼吸器の発達により、人工的に生命を維持できるようになったことから脳死という概念が生まれた。 | + | 脳死とは、ヒトの脳幹を含めた脳すべての機能が不可逆的に(回復不可能な段階まで)廃絶した状態のことである。心臓停止などによる急性無酸素症、脳損傷による脳ヘルニアなどにより脳血流が停止し、脳組織が広範に破壊されると、自発呼吸が停止して死に至るが、近年、生命維持装置とくに人工呼吸器の発達により、人工的に生命を維持できるようになったことから脳死という概念が生まれた。一方、心臓移植などの成功から、よりよい状態における臓器の提供者として脳死患者が注目を受け、実際欧米では法的基準が確立されている国が多く、日本でも1997年(平成9)10月の臓器移植法の施行により、法的基準が確立され、脳死が人の死であることが認められた。そして、自分が脳死となったときに臓器を提供する意思のあることを示す臓器提供意思表示カード(ドナーカード)が、コンビニエンス・ストアなどで簡単に手に入るようになった。こうした状況のなか、99年2月には、臓器提供の意思を示す患者が脳死と判定され、心臓、肝臓などを提供、臓器移植法施行後、初の脳死による移植手術が行われた。 |
脳死と判定された後でも、心臓は動いている、発汗する、身長が伸びる、体重が増えるなど成長したという例がある。 | 脳死と判定された後でも、心臓は動いている、発汗する、身長が伸びる、体重が増えるなど成長したという例がある。 | ||
2009年8月1日 (土) 06:43の版
脳死とは、ヒトの脳幹を含めた脳すべての機能が不可逆的に(回復不可能な段階まで)廃絶した状態のことである。心臓停止などによる急性無酸素症、脳損傷による脳ヘルニアなどにより脳血流が停止し、脳組織が広範に破壊されると、自発呼吸が停止して死に至るが、近年、生命維持装置とくに人工呼吸器の発達により、人工的に生命を維持できるようになったことから脳死という概念が生まれた。一方、心臓移植などの成功から、よりよい状態における臓器の提供者として脳死患者が注目を受け、実際欧米では法的基準が確立されている国が多く、日本でも1997年(平成9)10月の臓器移植法の施行により、法的基準が確立され、脳死が人の死であることが認められた。そして、自分が脳死となったときに臓器を提供する意思のあることを示す臓器提供意思表示カード(ドナーカード)が、コンビニエンス・ストアなどで簡単に手に入るようになった。こうした状況のなか、99年2月には、臓器提供の意思を示す患者が脳死と判定され、心臓、肝臓などを提供、臓器移植法施行後、初の脳死による移植手術が行われた。 脳死と判定された後でも、心臓は動いている、発汗する、身長が伸びる、体重が増えるなど成長したという例がある。
現行法では脳死の位置づけは、臓器移植の場面で本人に提供意思がある場合、脳死とされている。2009年6月に衆議院で可決されたA案では脳死は「人の死」として、家族に判定拒否権を認めている。2009年7月、臓器移植の時のみ脳死判定をするという修正A案が衆議院に提出される。
脳死判定
診察・検査結果などから、明らかに脳死であろうと判断された状態を臨床的脳死と呼ぶ。 しかし、臓器移植などの目的で脳死を法的に示す必要のある場合は手順に則った脳死判定が行われる。このような目的がないときに脳死判定をすることはできない。なぜなら、判定基準は呼吸器を外して自発呼吸を確認するなど患者を死亡させかねない項目を含んでいるからである。
参考文献
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%AD%BB