オーストリア

出典: Jinkawiki

2012年1月31日 (火) 20:40 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

目次

概要

オーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、標準ドイツ語: Republik Österreich、バイエルン語: Republik Östareich)、国名(Österreich)は、ドイツ語で「東の国」という意味である。
ドイツ語の reich(ライヒ)はしばしば「帝国」と和訳されるが、フランスのドイツ語名は現在でも Frankreich(フランクライヒ)であるように、厳密には「帝国」という意味ではない。
reich には語源的に王国、または政治体制を問わず単に国、(特定の)世界、領域、(動植物の)界という意味が含まれている。
通称オーストリアは、ヨーロッパの連邦共和制国家。首都はウィーン。 ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。公用語はドイツ語で、首都はウィーン。
面積は83,870km2(112位)である。人口は2008年の総計で8,364,000人(88位)である。1955年に完全な独立を果たした。


地理・地史

オーストリアの国土の西部から中央部にかけてひろがるアルプスの山岳地帯とそこから流れ出る河川が涵養する東部のウィーン周辺の平野や、東南部のシュタイアーマルク地方の平野を あげることができる。
アルプスの山岳地は、スイスから連続しており、東西方向にいくつもの峰の列が並んでいる。最高峰グロースグロックナー(3798m)をはじめ、万年雪をいただく標高3000mを超す峰が鋭く切り立っている。 オーストリア西部がアルプスを中心とする山岳地域であるのに対して、東部は比較的低い丘陵性の山地がひろがり、さらに国土の最東端と東南部には、オーストリアの東にひろがる平原の一部が 張り出している。アルプスから流れ出る河川は、オーストリア北部を東流するドラウ川に集約される。これらの大河が、流域に肥沃な平野を育んだのである。 オーストリア最東端のハンガリーとの国境地帯には、広大なハンガリー平原の一部がひろがっている。特にオーストリアの最大の湖であるノイジードラー湖と その周辺は、砂質土壌に覆われて、乾燥している。これは、この地域が内陸性の気候下にあることによる。高温で乾燥する夏に対して、冬はロシア方面から はりだす高気圧の影響でかなり冷え込む。しかし、積雪量は意外なほど少ない。ゆるやかにうねる平地はよく耕され、小麦の栽培に代表される穀倉地帯になっている。 オーストリア西部の山岳地が、大西洋からの湿った気団の影響による湿潤な気候と、トウヒやブナなどの森林によって特徴づけられるのとは対照的である。 このほか、オーストリア南東部にひろがる盆地も、夏の高温と肥沃な黒色土壌に恵まれており、小麦やトウモロコシのほか、カボチャやブドウなどの栽培が盛んである。 この豊かな農業地域を涵養するムーア川は、東流してドラウ川に注ぎ、さらにドナウ川へと流れ込む。河川と陸路を介して、早くからハンガリー南部やクロアチア、 セルビア方面との交流が進んだために、この地域には、ヨーロッパ南東部と類似の農作物や農業技術、さらには食文化がみられる。ここが、バルカンへの玄関口と呼ばれるゆえんでもある。
オーストリアの国土は、きわめて異なる特性を持つ地域からなっている。オーストリアを構成する9つの州の特徴にもはっきりとあらわれている。
オーストリアを名乗る、オーバーエスターライヒ(上オーストリア)州と二ーダーエスターライヒ(下オーストリア)州である。いずれも中世来のドイツ人の東方への進出の拠点になった地域であり、 オーストリアの歴史的な核心地域をなしてきた。地図を見ると、首都ウィーンが国土の東端にかたよって位置していることに気づく。これは、オーストリアが、歴史的にドイツ人の東ヨーロッパへの 進出の橋頭堡の役割を果たしてきたことと無関係ではない。
チロル州は、アルプス山中、州都インスブルックと現在イタリアにあるボルツァーノを中心にして発達したチロル伯爵領を起源とする。激しい山の自然に対する畏敬と愛着の感情がアルプス山岳地固有の文化を織りなし、人々の間に強い郷土意識を育んだ。
チロル州と並んで、強い郷土意識で知られる地域として、東南部のシュタイアーマルク州と南部のケルンテン州があげられる。いずれも中世にドイツ人が南東や南方方面に進出する際に、州都のグラーツやクラーゲンフルトを拠点にして起こった地域である。
オーストリア最西端に位置するフォアアールベルク州は、アルプス山岳地にありながら、隣接するチロルとは、まったく異なる性格をもつ。それは、チロルの大部分がイン川の流域つまりドナウ川の流域にあるなかで、ここがライン川の流域にあることと少なからず関係している。つまりフォアアールベルク州は、歴史的にはチロルやウィーンよりも、ライン川を隔てて隣接するスイスや南ドイツとの関係が深かったのである。 例えば、近代以降、西から伝わってきた産業革命の波は、オーストリアの国内でもウィーンを除けば、このフォアアールベルクの地域に最も早く押し寄せた。現在でも、スイスや南ドイツとの関係が強い。
ザルツブルグ州は、今やウィーンと並び称されるほどにオーストリア観光の看板として著名である。しかし、この地域がオーストリア領になったのは、意外にもさほど古くない。 ザルツブルグには、大司教座がおかれ、中世以来、ヨーロッパ中央部におけるキリスト教世界の中枢のひとつをなしていた。この地域は、大司教座の直轄領として存在してきた。 それがオーストリアに編入されたのは、1805年。ナポレオンがヨーロッパを席巻した際に、教会の財産が国家に没収されたためである。ザルツブルグとは「塩の山」を意味する。 もとは岩塩の産出地として注目された土地である。
最東端のブルゲンラント州は、国内でも特異な経緯をたどった地域である。この地域がオーストリア領になったのは、1526年。当時のハンガリー王がオスマン帝国との戦いで戦死し、その領土をハプスブルク家が継承したものであった。
しかし、1867年にハンガリーが帝国内に独自の領土を獲得すると、この地はハンガリー領に組み込まれる。そして第一次大戦後、オーストリアとハンガリーとの間に新しい国境線を画定する作業の中で、両国の利害が衝突し、住民投票の末に 1922年にようやくオーストリア領として定まった地域である。この地域の中心地だったエーデンブルク(現在のショプロン)はハンガリー領となり、ブルゲンラント州は中心地を失った形で発足した。このような歴史的経緯ゆえに、ここにはハンガリー系をはじめクロアチア系やロマ(ジプシー)の人々も住み、多様な文化が今も継承されている。
首都ウィーンは、ハプスブルクの帝都としての長い歴史と、現在のオーストリア帝国の首都としての歴史をあわせもつ国内最大の都市である。ヨーロッパのさまざまな文化が凝集された都市である。

歴史

産業・経済

オーストリア経済は、自由競争を原則とする市場経済であるが、労使の経済的・社会的協力(ソーシャル・パートナーシップ)により市場の秩序が保たれている。経済問題を利益団体間の自由な話し合いにより解決していく、いわゆる社会的市場経済である。
1995年に66%の国民の支持を得てEU加盟を実現したオーストリアであるが、加盟当初は不安を抱えていたことも事実であった。他国からの労働者の流入による市場混乱や、一部産業が低賃金を求めて国外に拠点を移すことで、国内産業に空洞化が起こるのではないかとの懸念もあった。
しかし当初の懸念とは裏腹にその後の貿易の伸びはめざましく、輸出では加盟前の4年間の平均伸び率が6%であったのに対し、1995年から2000年の間のそれは、10%を超えている。輸入の伸び率も年平均9.1%となっている。
また2009年にユーロ導入10周年を迎えたが、国内ではその導入効果が高く評価された。為替レートの変動リスクがなくなったこと、国際貿易での競争が促進されたこと、企業立地としての魅力が向上したことなどである。
2009年は世界的な金融危機の影響もありGDPが前年比大幅にマイナス成長となったが、2010年に入ると特に後半になって回復基調となり、最終的には1.3%のプラス成長となる見通しで、2009年の一人当たりの国内総生産(GDP)はEU27ヵ国中第4位であり、イギリス(7位)やドイツ(8位)より上位にある。
先進国における最近の傾向をみると、サービス産業のGDP比率が高まる一方で、製造業の比率が減少しているが、オーストリアの場合、製造業の比率が2005年の17.6%から2008年には20.2%へと高まった。金融危機が影響した2009年は例外として、今後数年は製造業のGDP比率がさらに高まることが予想されている。 以前からの東西の架け橋としての役割や、限られた国内市場により経済的にもオーストリアの貿易依存度は非常に高い。2008年での輸出依存度は58.8%、輸入依存度は53.5%である。貿易収支を見ると、2006年までの過去数年は赤字幅が減少し、2007年にはついに4億2500万ユーロの黒字に転換したが、翌年からは ふたたび赤字バランスとなっている。一方サービス貿易は毎年黒字を計上している。なかでも自然と栄光の歴史が支える観光産業は、同国最大のサービス産業であり、2007年のような例外はあるが、貿易収支の赤字基調を観光収入が支える長年の構図は当分変わりそうにない。 ベルリンの壁崩壊以前の米ソ冷戦下において、オーストリアは東西の拠点としての、特に東側への入り口(ゲートウェイ・トゥ・イースト)の役割を長年果たしてきた。 中・東欧諸国の民主化後は東西の窓口が拡大したため、ドイツ、フランス、アメリカ、イタリアなどもこれら諸国との直接取引を増大させた。その結果、オーストリアの 同諸国との関係が以前より相対的に小さくなったことも事実であるが、2004年に中・東欧諸国のうち、バルト三国、スロヴァニア、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、ポーランドが、さらに2007年にはブルガリア、ルーマニアがそれぞれEUに加盟したことで、この地域とオーストリアとの経済関係はより一層強まっている。 その後、EU東方拡大の流れを受けて近隣のEU加盟候補諸国との「地域的パートナーシップ」構想を打ち出すなど、中・東欧諸国との関係のさらなる強化を目指している。
2010年になると、経済危機を乗り越えつつあるオーストリアの貿易量は、再び上昇に転じている。2010年1月から8月までの累計をみると、輸出と輸入額が前年比それぞれ15.3%、14.0%のプラスに転じている。
日本との貿易関係を見てみると、まず2009年度日本からオーストリアへの輸出は、乗用車(46.6%)が圧倒的に多く、次いで一般機械(17.6%)、電気機器(10.0%)、化学製品(7.1%)となっている。オーストリアから日本への輸入は機械類およびう輸送用機器(32.5%)、化学製品(17.1%)、木製品[家具除く](8.6%)、家具(6.6%)、木材(5.5%)となっている。

交通

文化


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成