銭湯

出典: Jinkawiki

2010年2月11日 (木) 12:01 の版; 最新版を表示
←前の版 | 次の版→

 銭湯は『慶長見聞集』によると、徳川家康が江戸に入った翌年の天正19(1591)年の夏、伊勢の与市という男が銭瓶橋のほとりに銭湯風呂をたて、永楽銭一文で入浴させたことに始まる。このころはまだ蒸し風呂であり、湯に入るようになるのは、のちのことだ。その後湯女(ゆな)を置いた湯女風呂ができ、一時は江戸中に200軒以上に増えたが、明暦3(1657)年に風紀上の理由からいっさい禁止された。  湯女風呂が禁止されていたが、江戸の銭湯の多くは男女混浴だったので風紀の乱れはなくならず、寛政3(1791)年の男女入込禁止令で混浴も禁止され、以後、男湯女湯の区別が厳しくなった。  江戸は風が強く埃がひどいので、人々には毎日入浴する習慣があった。そのため屋敷内に風呂を持つ武家以外の者は銭湯へ出かけていた。江戸は水が少ない上に薪代も高く、また火事を恐れたこともあって、豪商といえどもあまり自宅に風呂を持てなかった。


参考文献

「図説江戸 町屋と町人の暮らし」監修平井聖 


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成