東洲斎写楽
出典: Jinkawiki
概要 東洲斎写楽は江戸時代中期の浮世絵師である。寛政6年5月から翌年の寛政7年3月にかけての約10カ月の間に約145点もの錦絵作品を出版した。役者絵と相撲絵を集中して発表し、作品はすべて蔦屋重三郎の店から出版された。絵は極めて個性的であり、瞬間的表情や個性を誇張して大胆に表現した写実の手法に特徴がある。 写楽の画業の軌跡は4期に分けられる。写楽のデビューである第1期は、寛政6年5月、江戸三座の夏興行に取材した大判黒雲母摺による役者大首絵28図。同年7月からの第2期は、36図すべてが全身像となり、黒雲母摺は少なく、白雲母摺や黄ツブシの細判の作品が多く出てくる。11月からの第3期は、役者絵58図で一番多い。背景に舞台装置などが描き添えられた細判が多くなり、間判の半身像もある。第4期は、寛政7年正月、役者絵は10点と少ない。すべて細判で背景には舞台の様子がよく描かれ、資料的な印象が強い。第3期からは相撲絵、武者絵なども登場している。 本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明であり、謎の浮世絵師として知られる。その正体について様々な研究がなされてきたが、現在では阿波の能役者である斎藤十郎兵衛だとする説が有力となっている。 代表作として、「市川蝦蔵の竹村定之進」、「三代坂田半五郎の藤川水右衛門」、「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」、「嵐龍蔵の金貸石部金吉」などが挙げられる。