公害3
出典: Jinkawiki
公害とは何か
人類はおよそ20万年前に地球上に現れて以来、文明を開き、科学技術を発展させることで豊かな暮らしを手に入れてきた。特に、18世紀末の産業革命以降は、各種鉱工業、とりわけ重工業が急速に発展し、現在の高度な文明社会における豊かで快適な生活基盤を築き上げてきた。日本でも、明治の文明開花の時代を迎え、20世紀初頭になると、富国強兵政策のもと、西洋から新しい科学技術を取り入れ、産業の近代化が協力に進められた。しかし、それにともなって、排水、排煙、および各種廃棄物の量も急速に増し、また質的にも、人類の生存にとって有害性の大きい廃棄物が発生するようになった。これらの、廃棄物が、河川・湖沼の水質汚濁や大気汚染などの環境の悪化をまねき、幾多の厳しい人災を起こした。これを公害という。
水質汚濁の歴史
日本における水質汚濁の歴史は、1870年代後半の栃木県足尾銅山の銅を含む排水による渡良瀬川水系の魚や農作物への被害から始まる。第二次世界大戦後1950年代になると、化学工場からの未処理排水中の重金属による汚染が、人への健康被害を与えるまでになった。このような被害に対して、責任ある企業や行政の対応は遅く、原因究明、被害拡大防止、被害者の救済などの対策が後手後手に回った。1971年にようやく環境庁が設置され、水質保全法や工場排水規則法などの法整備が行われると、水域の指定や水質基準が設けられて、法令による規制がはじまった。一方、企業側では、科学技術の発展に伴って、工場の生産整備を閉鎖型にして周辺環境と切り離し、廃棄物を回収することが可能になっている。このようななかで、いかに、有害物質の流出を食い止めるか、一般市民の安全と環境保全について取り組むかが企業の社会的責任となっている。