バリ
出典: Jinkawiki
インドネシアのバリ島は非常に美しい自然に恵まれている。バリ南部の東海岸から見えるアグン山の景観は格別だし、西海岸のクタ・ビーチのかなたに、海を紅に染めながら水平線に沈んでいく夕日の美しさは人を厳粛な神秘的な気持ちに誘い込む。涼しい山岳地帯で下方に広がる碧く澄んだ湖もすばらしい。そこかしこに咲いている熱帯の花々にも目を奪われる。若い人々には、各種の海洋スポーツが楽しめる島でもある。
大部分がイスラーム教であるインドネシア共和国のなかで、バリ島民は今ままでかたくなにイスラーム教を拒否し、古来のバリ=ヒンドゥー教を維持していており、固有の社会生活、宗教生活を営んできた。インドのヒンドゥー寺院は建物からなり、その中に神像が祀られているが、バリの寺院は壁で囲まれた敷地の中にいくつかの塔や小さい社が建てられており、神の像はない。太陽神スリヤはインドでは神像として崇拝されるが、バリでは神が降臨してくるとされる座(椅子のような形をしている)である。古代のインドネシアやポリネシアでは、神を祀るところは常に壁でかこみ、中は単に石を立てた開いた空間であった。ここで儀礼を行い、神々や祖霊を招くと、神格がこの石に降臨してくると信じられた。この石は直立しているものや机のような形をしたものであった。今でもバリ東部のトゥンガナン(バリ・アガと呼ばれる、ヒンドゥー教や宮廷の影響が少なかった村の一つ)には神聖視されている石がいくつかある。
今ではバリ島の牛の数は少なくなり、耕運機が平坦部では耕作に使われているが、日常的には牛は役牛として農耕に使われ、儀礼のときの供犠として殺される。牛肉に対するタブーはない。ところがインドでは牛は神聖視され、これを殺したり食べることはない。また火葬はヒンドゥー起源であるが、インドの火葬は簡単であるのに対し、バリの火葬はできるだけ盛大に行なわれ、火葬をする広場まで華麗な行列を行なう。また神々や祖霊の祭りのとき、おびただしい数のきらびやかな供物を捧げるが、これもインドのヒンドゥー教には見られない。
現在のバリ島民は自らの社会が四つのカスタ(カースト)に分かれていると考えている。これはもちろんインドのカースト制に由来するものである。